#63 Beyond predictions - Part 2

Release Date:

古館昌平さん(@ShoheiFurutachi, e-mail) ゲスト回、サイエンスメインの後編。感覚予測誤差タスク時のV1 L2/3活動とVIP+LP (Pulvinar) 入力の協調的な影響を調べた最新プレプリントについてのディスカッション、今後の展望など(9/2 収録)

Show Notes (番組HP):

予測誤差タスク時のV1神経回路活動に関する最新プレプリント SWCのブログ記事
予測符号化に関するKellerとMrsic-Flogelのレビュー
Kellerのnn 2016
Tian et al.
Tirin Moore
Robert Wurtz
LatencyによるAttentionがかかる議論の具体例1 (by Wurtz) と例2 (by Desimone)
Floris de Lange
はPrediction-ErrorはHigherだって言っている
Alex Attinger
Lisa Giocomo
Uchida lab
Kim et al., Cell 2020
Sensory Prediction Errorの際のReceptive field を見る(ArisじゃなくてPowelでした)
Oddball 課題
Marinaのタスクでもオフレスポンスを見ていた (Cortical top-downはL1aとb両方でした by 古) 
Randy Bruno 
の仕事
あとBurkhalterのL1 inputsのsegregation論文もありますね。(古)
Alison Barth
の仕事
Carl Petersen
の仕事
Rabiesの仕事
SST44, Chris Harveyのヤツ
Nuno Macarico da Costa
AllenのEM, VIPは一部のSOMにしかいってない
Scanzianiのスライスのデータ(Inhibition of inhibition, nn)
Marina Garrett
の論文がNatureに送られた
Crick Institute
OxfordのDPAG (Department of Physiology, Anatomy & Genetics)
Bob Datta
ロブションのマッシュポテトのレシピ
Distributed decision making
Neuroscience Needs Network Science
(Pan-)Expansion Microscopyを上手く使えば?
R. Clay Reid
Ilana Witten
藤島さんの回
齋藤さんめっちゃ活躍してる
五十嵐さんのNR回 1 2&3 4

Editorial notes:

NRをお聴きの方々にとって有益な情報を盛り込めた気は全くしませんが、収録はとにかく楽しかったです。こいつなんか楽しそうにやってんなーぐらいに思っていただければ本望です。(古)
予測誤差シグナル研究中に予想とは異なるデータが観測されるの、目の前の研究が自分の脳の理解に直接つながる感じがして楽しそうです (脇)
しょーへー氏的にはダークナイトなんだろうけど僕はメメントとインセプション派。まあトランセンデンス以外は全部好き。まだオッペンハイマー観れてない...のでImaxがすくのを待ってます (萩)

#63 Beyond predictions - Part 2

Title
#63 Beyond predictions - Part 2
Copyright
Release Date

flashback