#54 It takes two

Release Date:

納税フラグ回収、同僚とのバックカントリー、Ben Barres自伝、フリーアドレスについて雑談。論文紹介は、学習時の場所表象変化、Disynaptic specificity、ConVERGD、非モデル生物Caイメージング、発達期の心臓の相転移、など (2/25収録)
Show Notes:

AIBSのイメージングディレクター、Jack Waters
Kaspar Podgorski
iGluSnFr3
カスパーのブログ
滑落はニュースにもなってる
友人の友人が紹介してたブログ記事
1報目:The formation of an expanding memory representation in the hippocampus
Adam CohenのところでAll-optical physiology
2報目:Disynaptic specificity of serial information flow for conditioned fear
Stuberとか
Kay Tyeがやり始めた”projection target specificity”の流れ
萩原さんによるTweetrial
MiyamichiさんがLuoラボで立ち上げてたTRIO
2015年(?)のPAG論文 (すんません2016年です)
CeAのCRF/SSTのFlight/Freezing論文 (すんません2017年です)
David Andersonラボと出したPKC-δ論文
CAR論文
CAVとHSVを混ぜた系。なんか片方だとpreの細胞の場所が偏るとかよくわからないトロピズムがあって混ぜたということらしいです。
Nikolas Karalis
米原さんのGCaMP6sの初出
3報目:A Novel Single Vector Intersectional AAV Strategy for Interrogating Cellular Diversity and Brain Function
AllenによるLCのin vivoキャラクタライゼーションpreprint
波形で2種類あるのは分かっていた
4報目:Cortical activity emerges in region-specific patterns during early brain development
in pouch エレポはメソッド論文が先に出ていた
5報目:Functional organization of visual responses in the octopus optic lobe
ブタ2P論文
6報目:A bioelectrical phase transition patterns the first beats of a vertebrate heart
イジケビッチ本:Dynamical Systems in Neuroscience (PDF)

Editorial Notes:

どうも最近記憶してるreferenceの年が1-2年ズレる。単に歳なのか、paperpileが便利すぎて文献整理に記憶を必要としなくなっているからなのか(萩原)
イカ養殖手法開発がBSIディレクター就任に繋がるとは(脇)


#54 It takes two

Title
#54 It takes two
Copyright
Release Date

flashback