#33 Reviewing the Art of Review

Release Date:

生活立ち上げPart 2、研究所システムの便利なところと融通が利かないところ、意外と良いアメリカの飲み物事情。後半はeLifeでの査読体験と実験医学の『査読の技法』をネタにPeer Reviewのやり方について雑談(2/12収録)
Show notes:
雑談編

トーラス論文がパブリッシュ
↑について話したEP2
CRACK論文
↑について話したEP4
eVLP論文
ネットで空きを探す:基本はZillowでやりました
Wise (旧Transferwise):手軽かつ割と良いレートで送金できたりする
テイクアウト:米国でもTake Out、一部の地方(含ボストン)ではTo-go。英国ではTakeaway。イートインは for here
シンク:アメリカのシンクにはディスポーザル(生ごみ粉砕機)がついている
ソーラボ(Thorlabs) :DIY光学系のためのパーツを売る会社
アダム:最近Allenにジョインしたライトシート顕微鏡作成のスペシャリスト
Janeliaのハエを移す機械: Drosphilobot 
コーラゼロは国によって味が違う
Athletic BrewingのノンアルコールIPA
先輩に買ってきてもらったビール
Stumptown
↑のAce Hotel (NY) 店
Coffee County のオンラインショップ

ピアレビュー編

今回話題にしたレビューの内容は公開され次第リンク貼ります
査読の技法
水島昇先生
Universal Principled Review
中山敬一先生
中山先生の本 (羊土社・実験医学じゃなくて秀潤社・細胞工学でした)
Paperpile:文献管理アプリ
小宮山先生も
Natureが出してるReviewerファイル(supplementary peer review file) コレのTransparent peer reviewを参照の事
萩原さんの去年の論文のpeer review file (pdf注意)
ORCID(Open Researcher and Contributor ID) 学術系出版物の著者のID

Editorial notes:

査読依頼が勝手に振り分けられて以来、迷惑メールフォルダを定期的にチェックするようになりました(宮脇)
『査読の技法』の内容紹介の正確性に関しては一切保証しません(笑)ので各自買って読んでください。ちなみに実験医学さんとのCOIはありません (萩原)

#33 Reviewing the Art of Review

Title
#33 Reviewing the Art of Review
Copyright
Release Date

flashback