#062 建物がその役割を終えるとは?カルチャーを継なぐとは? | 特集『住むとはたらくを建物から考える』section4

リリース日:

8月は特集『住むとはたらくを建物から考える』と題して、本間桃世さん(「荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所」代表)と、本間綾一郎さん(「株式会社HATCH」代表)をゲストにお迎えし、コロナ禍で大きく変わりゆく、住むこと・働くことの価値観について改めて考えるとともに、そしてそれに深く関わる建物・室内空間について、さらには建築保存についてお話を伺っています。
 
今回が特集最終回。コロナ禍で変わりゆく働き方と空間、そして人間の身体から考える空間の在り方についてお話ししてきた特集のラストは、三鷹天命反転住宅もOPEN FIRMも、建築保存とリノベーションという次の展開へと継なぐために今ある空間を維持するという共通のテーマについて、長井さんの”建物の終わりがくるとしたら?”という意外だけど確かに気になる疑問からスタート。
 
三鷹天命反転住宅は生き物のようなであるからこそ考えうる役割を終えるその時の予想を。OPEN FIRMは、PAVIRION(レストラン)からその空間だけでなく、カルチャーもまた引き継いでいるとのことで、独自の通貨をOPEN FIRMでも流通させ、小さな業務依頼やちょっとした頼み事へのいわば対価を、スタッフがつくるクラフトビールに交換できるなど、OPEN FIRMを利用するクリエイター同士を繋いでクリエイティブを循環させるような仕組みへと繋げているというお話からも、単なるリノベーションではない、場とコンセプトを引き継いでいくこれからの空間の捉え方を感じました!
 
そして、三鷹天命反転住宅をつくった荒川修作+マドリン・ギンズのお二人による天命反転の橋をつくる建築プランをVR化し体験するための現在進行中プロジェクトをいつかクラウドファンディングできたらという三鷹の本間さんの展望や、ハッチ本間さんによるOPENFIRMでとにかく面白いことを施策していきたい、お金がないからできないというのは一番つまらないからその打開策を実施していくというワクワクするようなチャレンジなど、クリエイティブとお金の両立にも触れたお二人の考えもお話しいただきました!
 
さらには、夏休みの宿題の思い出、「天元突破グレンラガン」のこと、先輩にお尋ねしたいことがあります!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…!
 
そして、今回のHotProjectsは、独自の脚本と俳優の「声」を生かす演出が特徴の朗読劇「朗読キネマ」のプロジェクトをご紹介!セリフだけでなく描写も声に出して読んでいくというその形態に興味津々となりました!大塚明夫さんの出演も期待大です!
 
ぜひお聞きください!
 
「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。
 


<もしもし文化センター>

番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!もしもしーずあつまれ!
https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun
 


<番組プレイリスト更新中!>

番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録お願いします!
https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr
 
「idenshi195朗読キネマ「船弁慶」10月公演(大塚明夫 出演)
新型コロナウィルス感染防止対策に万全を期したい!」
https://motion-gallery.net/projects/195_hunabenkei2021
 


<九段ハウス>

https://kudan.house/
 


<ご意見・質問お待ちしてます!>

番組のハッシュタグ #mgcrossing
https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=mgcrossing
 
▶公開ページのURL
https://propo.fm/motiongallerycrossing/62

#062 建物がその役割を終えるとは?カルチャーを継なぐとは? | 特集『住むとはたらくを建物から考える』section4

タイトル
#062 建物がその役割を終えるとは?カルチャーを継なぐとは? | 特集『住むとはたらくを建物から考える』section4
Copyright
リリース日

flashback