Yoga Sutra of Patanjali 1.13 | abhyāsa つながりを深めるプラクティス

リリース日:

パタンジャリのヨガスートラによると、人のこころ、マインドの働きとは 
pramāṇā 知恵を育むこと 
viparyaya 勘違いすること 
vikalpa まだ起こっていないことを想像すること 
smrti 過去の印象を覚えていること 
そして、それらが休止した状態 nidrā 深い眠りでした。 

これらのこころの働きが、苦しみを実際に生むかどうかは、私たちの反応次第であることも分かってきました。物事に対して、とっさに反応するこころとからだ。慣れ親しんだ反応かもしれません。 苦しみが生まれるのは、真実が曖昧になって混乱しているとき、習慣に制限されて自ら行動に移すことできないとき、うすうす真実に気がついているけれど、快楽や痛みに逃避しようとするときなどではないでしょうか。

混乱した状況のなかで、とっさに笑顔をつくってしまったたり、思ってもいないことを発言してしまうことがあるかもしれません。呼吸が浅くなったり、喉が詰まった感覚がしたり、体に現れる反応もあります。一時的に感覚を麻痺させたり、感情を押し殺したり、思考を停止させることも、苦しみを生む反応だと考えることができます。 

13. Tatra sthitau yatno'bhyāsaḥ. Tatra : ここで、そのためには there = with regards to nirodha 
sthitau :留まる、安定した、 remaining, steadiness (sthiti)

yatno (yatnaḥ) : 意図的な努力 vigilance, continuous 
abhyāsaḥ : プラクティス、修練 abhhi (towards)+ āsa (to seat, to be) = practice

プラクティスとは、本来の自分自身に留まるために、努力をつづけることです。

ヨガスートラの2節目、ヨガとは心が静まった状態であり、3節目、心が静まっているとき、私たちは本来の自分自身に留まっていられるというものでした。 13節の冒頭「tatra」が指すのは、本来の自分自身に留まっているためには、留まった状態を維持できるようになるまでは、意図をもって繰り返しプラクティスをすることが役に立ちます。

プラクティスと聞くと、もっと精進しなければ、今やっていることにもっと頻繁に真剣に取り組まなければ、などと考えてしまうかもしれません。ですが、私たちが何気なく繰り返してしまう反応や習慣に気づき、場合によっては、それらの習慣から徐々に心を離していくプラクティスによって、私たちは自分自身とのつながりを深めることができます。abhyāsaとvairāgyaはヨギの左右の翼でした。人生の喜びを享受し、自分らしく羽ばたくためには、どちらも不可欠だということです。abhyāsa プラクティスとは「Action なにかをすること」と同時に、vairagya 「Not-reacting なにかをしないこと」でもあるからです。

Yoga Sutra of Patanjali 1.13 | abhyāsa つながりを深めるプラクティス

タイトル
Yoga Sutra of Patanjali 1.13 | abhyāsa つながりを深めるプラクティス
Copyright
リリース日

flashback