EP#40 「小春日和」は、春先のお天気に使ってはいけないってこと、ご存じですか? 他にも「小雪」「小京都」「小江戸」など「小」がつくことばがあります。今回は「小」を旅してみます。

リリース日:

ぽかぽか暖かい春先を、「小春日和」と言ってしまいそうですが、これは違うのです。陰暦の10月を指すことばで、いまの暦では10月下旬から12月上旬にあたります。「小春」は冬の季語でもあるのです。
「小雪」は二十四節気の一つ。冷たい雨が雪に変わる頃を指します。なんと「小春」と「小雪」は同じ時期のことばなのです。
「小」には「小さい」という意味だけでなく「よく似た」という意味もあります。「小京都」「小江戸」「リトルトーキョー」などと呼ばれる地域もあるのです。「小」が持つ柔軟な表現にも目を向けると、面白い発見がありそうです。
………………………………………………………

「ことばランド」では、取り上げてほしい「ことばの疑問」や感想をお待ちしています。お便りフォームからお願いします。
↓ ↓ ↓
https://forms.gle/v4CNrTaroSPYuMgj6


未來交創(前田安正)HP
https://kotoba-design.jp/


江川みどりHP
https://www.midori-egawa.com/

EP#40 「小春日和」は、春先のお天気に使ってはいけないってこと、ご存じですか? 他にも「小雪」「小京都」「小江戸」など「小」がつくことばがあります。今回は「小」を旅してみます。

タイトル
EP#40 「小春日和」は、春先のお天気に使ってはいけないってこと、ご存じですか? 他にも「小雪」「小京都」「小江戸」など「小」がつくことばがあります。今回は「小」を旅してみます。
Copyright
リリース日

flashback