#097 東京国立近代美術館のスコープと情報発信について(東京国立近代美術館主任学芸員 成相 肇)

リリース日:

学芸員でもあり美術批評家でもある成相 肇さんをゲストに、東京国立近代美術館のコレクションのスコープや情報発信についてお聞きしました。
⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/097⁠⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。
⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします!
Guest Profile
成相 肇(なりあい はじめ)

東京国立近代美術館主任研究員。美術批評家。1979年島根県生まれ。一橋大学商学部在学中に現代美術作家に出会い、19歳で初めて美術館を訪ねる。一橋大学大学院言語社会研究科修了。美術と雑種的な複製文化を混交させる企画を手がけながら、府中市美術館、東京ステーションギャラリー学芸員を経て2021年より現職。
主な企画展に「石子順造的世界――美術発・マンガ経由・キッチュ行」(第24回倫雅美術奨励賞)、「ディスカバー、ディスカバー・ジャパン――「遠く」へ行きたい」、「パロディ、二重の声――日本の一九七〇年代前後左右」、「大竹伸朗展」など。

Show Notes
東京国立近代美術館について

東京国立近代美術館
東近美の門をくぐるのはだれか──イサム・ノグチ《門》について
The National Museum of Modern Art, Tokyo - YouTube

近美周辺のカフェ事情

丸紅ギャラリー
パレスサイドビル
皇居三の丸尚蔵館

近代を取った美術館の話題

富山県美術館 | Toyama Prefectural Museum of Art and Design
兵庫県立美術館
滋賀県立美術館

島根県の話題

日曜劇場『VIVANT』|TBSテレビ
安来節
足立美術館

あえて名前をだした漫画の話題

ハイキュー!!
ゴールデンカムイ
『映像研には手を出すな!』 大童澄瞳
ダーウィン事変

成相さんの書籍について

⁠芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪⁠
⁠かたばみ書房

#097 東京国立近代美術館のスコープと情報発信について(東京国立近代美術館主任学芸員 成相 肇)

タイトル
#097 東京国立近代美術館のスコープと情報発信について(東京国立近代美術館主任学芸員 成相 肇)
Copyright
リリース日

flashback