特集:サーモンって何だろう?言葉の定義と語源を探る

リリース日:

サーモンって美味しいよね!
え、でも、サーモンっていったい何の魚…?サケやマスと違うの?
今回は日本における「サーモン」という言葉の定義と語源を特集します。
回転寿司の人気ネタランキング2022/1.5倍に値段があがっても食べたいネタは?/一緒に回転寿司デートしたい芸能人は?/さかなくんさん/サーモンってなんだろう?/言葉の定義と語源を探る特集/サケの仲間ってなんだろう/本州はサケとマスだけだった/蝦夷地開拓とカラフトマス/北洋漁業とベニマス、ギンマス/海外でのサケ科の呼び方/ノルウェーとサーモン養殖/Project Japan /有能マーケター・オルセンさん/ノルウェーのマーケット戦略/「サーモン」という商品/石鍋シェフ/ニチレイとサーモン/当時の魚食環境/ノルウェーサーモン40年で250倍/日本はなぜノルウェーに遅れてるのか/サーモンとは/サーモン2024年問題/宣伝「さかな文化祭」
ご感想はどんなものでも常時募集中!こちらのGoogleフォームかメール(heyfishpod@gmail.com)、又はtwitterなどで受け付けております!
※サケとマスについて話した内容について誤解を産む内容がありましたので最後に訂正する音声をくっつけてます。
ポイントとしては、地域によって呼び方は違ったので、マスが「じゃない方」というのは誤り。
むしろ関西よりも西では「シロザケ」の水揚げが無かったため、「マス」という呼び名しかなかったとも。
シロザケはさらに、大きなマスを表す「鱒の介」が転じて「スケ」と呼ばれており、さらにそれが訛って「サケ」となったとも言われています。
今回の配信を通して「言葉」の歴史の複雑さ、奥深さ、そしてそれに対する自分の勉強不足を実感しました。参考程度にお聞きください!
【番組twitter】
魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(@junk_fish3)
【出演者&twitter】
かにへー(@kanihey55)
なおたこ(@naotako_wiener)

特集:サーモンって何だろう?言葉の定義と語源を探る

タイトル
特集:サーモンって何だろう?言葉の定義と語源を探る
Copyright
リリース日

flashback