#38 “よい人材”を確保する―後編・育成―

リリース日:

【テーマ】
入社してから伸びる人と伸びない人がいるけれど、その違いは何だろう?
リスナーさんからのリクエストをもとにおしゃべりした回の後編です。

【内容】
・面接の際に“伸びしろ”はわかるのか?
→そもそも職種や仕事の内容で、合う・合わないがあるのでは。
・人間の成長にはその人のタイミングがある。
→スイッチが入るタイミングは人それぞれで、コントロールしにくい。
→管理者は待つしかないが、その時のために成長をさせる準備は必要。
・管理とマネジメント。
・会社がそもそも何をやりたいのか、部下に理解してもらうのが管理者の仕事。
→お客様に対して自社を理解してもらうよう働きかけるのと同じ。
・伸びる人、伸びない人の問題について。
→理解のメカニズム(理解のアンカー)を達成できているかどうか。
・人は、行為先行型と理屈先行型の2つのタイプに分類できる。
→成長させるためには、どちらの型か見極めて、その逆の型をやるよう促す。
・分からなそうな様子の人に対する働きかけ方について。

■関連エピソード
#5 マネジメントは学び合い
#19 期待の落とし穴
#24 人材育成―武器の達人と素手の達人―
■Amazon・Apple・Spotify・Anchor・Google・KKBOXから配信。
ご利用のプラットフォームで当番組をフォローしていただけると嬉しいです。
https://lit.link/dsksth
■先生への質問、感想、トークテーマなどお待ちしております!
Twitterで #研おしゃ をつけてツイートいただくか、おたよりフォームからお送りください。
https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

【出演】
佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)
いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

#38 “よい人材”を確保する―後編・育成―

タイトル
#38 “よい人材”を確保する―後編・育成―
Copyright
リリース日

flashback