スタートアップがNFT事業を始めるときの法律的留意点-AZX原悠弥弁護士

リリース日:

スタートアップがNFT事業を始めるときの法律的留意点-AZX原悠弥弁護士

○アジェンダ
・クリプト・NFTとの出会い
・NFTとは、NFTはデジタル所有権なのか
・NFTビジネスを行うときのよくある法律的留意点
①NFT化されている画像の著作権をどう扱うか
②ユーザーのETHやウォレットの秘密鍵を預かってしまうリスクをどう扱うか
③NFTを購入してくれた人におまけでNFTやトークン(ERC20)をあげる場合
④NFTの二次販売が成立したときに生じるロイヤリティをどう扱うか
⑤海外法人でサービス提供していれば、日本法の適用はないという理解で正しいですか

参考:
-NFTって違法?! -NFT関連ビジネスと暗号資産交換業規制- | AZX Super Highway(AZXブログ)
https://www.azx.co.jp/blog/?p=3340
-コンテンツ内で取り上げている2019年9月に発表されたNFTに関わるパブリックコメント
https://www.fsa.go.jp/news/r1/virtualcurrency/20190903-1.pdf?fbclid=IwAR2V0Zp4KMpuWPqQl5jkZxlxnagJjNRih-MnGdaA13MsmPVNZjMrgd04ivc

○その他NFTに関する記事
-NFTのはじめかた|金光碧 / Kanemitsu Midori
https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/n9ab2dc089b05

スタートアップがNFT事業を始めるときの法律的留意点-AZX原悠弥弁護士

タイトル
スタートアップがNFT事業を始めるときの法律的留意点-AZX原悠弥弁護士
Copyright
リリース日

flashback