#131 活動報告/[世界を変えた書物]展、INSTeMキックオフシンポジウム、『私が選ぶ国書刊行会の3冊』「折々のことば」『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』ほか

リリース日:

★【トークイベント】安田登、山本貴光「安田登の古典から読む未来 第1回 未来からの古典文学史」隣町珈琲、2022/10/27
http://tonarimachicafe.jp/contents/cafe_events.html

★山本貴光「本の周辺」『これから出る本』2022年11月下期号、日本書籍出版協会
https://www.jbpa.or.jp/database/publication.html

★橋本麻里、山本貴光監修[世界を変えた書物]展、金沢21世紀美術館、2022/10/21-11/5
https://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/

★橋本麻里編、山本貴光著『世界を変えた書物』小学館、2022
https://amzn.to/3A0tk1k

★【選書】『私が選ぶ国書刊行会の3冊――国書刊行会創業50周年記念小冊子』国書刊行会、2022
https://www.kokusho.co.jp/50th/

★【チラシ推薦文】川戸道昭『幕末明治翻訳文学史』国書刊行会、2022
https://amzn.to/3zVK7SU

★鷲田清一「折々のことば 2546」『朝日新聞』2022/11/3
https://twitter.com/clnmn/status/1587957131160219648?s=20&t=ANKi-j59osLbanJSlKvSnw

★平尾昌宏、吉川浩満「「哲学する」を日常と結びつける――平尾昌宏著『日本語からの哲学』(晶文社)刊行を機に」『週刊読書人』2022/10/28
https://jinnet.dokushojin.com/blogs/news/20221028

★吉川浩満『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』ちくま文庫、2022
https://amzn.to/3Ug9G95

★酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための〈哲学入門〉読書会」2022/10/2-
https://bit.ly/nonPhiloBC

★吉川浩満「私の読書日記」連載『週刊文春』
https://clnmn.net/archives/tag/%e7%a7%81%e3%81%ae%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98

★第13回「紀伊國屋じんぶん大賞2023――読者と選ぶ人文書ベスト30」
https://store.kinokuniya.co.jp/event/jinbun2023_application/

★【シンポジウム】INSTeMキックオフシンポジウム 「学問と社会の間をいかに育むか」2022/11/12
https://instem-kickoffsympo.peatix.com/

#131 活動報告/[世界を変えた書物]展、INSTeMキックオフシンポジウム、『私が選ぶ国書刊行会の3冊』「折々のことば」『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』ほか

タイトル
#131 活動報告/[世界を変えた書物]展、INSTeMキックオフシンポジウム、『私が選ぶ国書刊行会の3冊』「折々のことば」『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』ほか
Copyright
リリース日

flashback