#969 3/28(木) 木こりのジレンマについて

リリース日:

◆(木)資産運用:現代の富の増やし方は貯金ではなく投資!2024年もNISAでコツコツ投資。米国インデックス投資&日本の高配当株で愚直に投資していく!

○この話のきっかけは?
ロバと老夫婦以来のストーリー仕立て、・壺の話と含めて3大ストーリー
・木こりのジレンマ
ある日、旅人が森の中を歩いていると、ノコギリで忙しそうに木を切る木こりを見つけました。その様子を見ていた旅人がこう言います。
旅人:「ノコギリをもっと研げば楽に木を切る事ができますよ」そうすると、木こりは答えました。
木こり:「忙しくそんな事をしている暇は無いのだよ」

・古いパソコンを使ってるが、特に困ってない。
困ってるか困ってないかを判断ができていないことに気がついていない
そこで判断してしまう方が危険。
生産性が少しでも上がる可能性があるのであればそこに投資するべき

○結論は?
時々ふりかえり、人の意見を聞く、情報をとる。
目的と手段を明確にしよう
最短ルートの手段でいこう
→投資なの?遊びなの?消耗品なの?

○過去のわたしは?
・時間がない
・物持ちが良い
・ガマンできる
→一見良さそうでも、目的から遠回りしてしまう、
そもそも目的へ向かっていない、別のことをしている。

○例えば、
・読書、勉強する→良い道具で効率よく
・片付ける→良い環境で生活する
・自分の好きなことをする→機嫌を保つ

○どんな人におすすめ?(刺さりポイント)
・頑張ってたら、いずれ報われる
・習慣できるけど思考停止で続ける人
・まだまだ大丈夫って放置する人

○ポイントは?
・目的、手段を時々みなおす
・なぜ?を繰り返す。自分の判断軸を疑う
・消費、投資、浪費を区別する
・先ゆく先輩に聞く、教えてもらう
・少しでも上手くなる方法を選択する
・目的をしっかりとらえる

・洗濯板→全自動洗濯機、徒歩→原付バイク、

・高速道路、
→付加価値の効果効能を見極める

・ギター、水泳→上手い人に教わる
・簿記→教材を買う、YouTubeでも学べるけど
・株式投資、不動産投資→良い情報を取れる環境

意外と目的と手段がごちゃごちゃになることがある

○今回のまとめ
・選択理論心理学
すべての行動は自らの選択であると考える心理学です。

とはいえ、目的と手段が違うことがある
・今までやってきたから
・めんどくさい
・これでいいか

ついつい陥るマインド
時々目的を見返し、
色んな手段の中から最短ルートを見つける
人間本来の落とし穴に落ちないように

・時間とお金と感情

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

#969 3/28(木) 木こりのジレンマについて

タイトル
#969 3/28(木) 木こりのジレンマについて
Copyright
リリース日

flashback