#957 3/12(火) データ断捨離のメリット

リリース日:

🔷雑談
・豆乳が苦いのは、腐っているから

◆(火)ミニマリスト断捨離:クローゼットや財布をスッキリさせ、身の回りだけでなく、頭のリソースを無駄遣いせず、新しいことに挑戦してる。ココロもカラダもスッキリさせることを目標!

🔷ノートの書き方ポイント3つ
・3分類(見出しと結論がメイン)で1テーマ1枚
・事実(数字)→解釈(気づき)→行動(要約)
・なぜを5回繰り返す

・断捨離とは、99を捨て、大事な1を見つける作業
事実:毎日情報が多い、どれが必要かわからない、目の前に
解釈:そもそも必要?逆に必要なものは?
行動:いるもの以外をぜんぶ捨てよう

・実は、大事なデータ断捨離。理由は思考が整理されると行動や時間をうまく使える。長い時間かけて達成する目標や日々の習慣が上手く作れる

・多くても邪魔にならないと思いがち

・後で検索できない情報は全て無駄。
・情報そのものに価値はない・行動すること、体験したことに価値がある

・具体的には、
iCloud写真は、思い出、イベント、物件
Googlekeepでは、テキスト、読書感想文、ヘアスタイル、
スプシでは、家計管理、物件資料

・やらないことは、
買い物リスト、覚えられない=いらない、わさび
→惰性で買い続けてしまう落とし穴
欲しいものリスト、UNIQLO、GU、無印
→より良いものを事前情報として入れておく
やることリスト、優先順位を決めるために書き出す
→結局やらないことがあるのが当たり前。


・メモする、まとめる、行動か保存する
・捨てる、忘れる、あきらめる
・ブラッシュアップ、リフレッシュ、ポジティブ

生きてりゃ大体のことはなんとかなる
なるようにしかならない

記憶に残してなんとかしようとするのではなく、
記憶に残して思考を整理して大事なものを見つけよう



---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

#957 3/12(火) データ断捨離のメリット

タイトル
#957 3/12(火) データ断捨離のメリット
Copyright
リリース日

flashback