#931 2/5(月) 住宅ローンの定期的な見直しめっちゃ大事

リリース日:

◆このポッドキャストでは、40歳からでもお金を上手にコントロールし、より自由な生活を送るために、いろんなことに挑戦したり、私が日々思ったことや気になって考えてることを日替わりのテーマでお届けしてます♬
(誰に届けるか、決めてテーマを決め、何が言いたいか?順番立てて話す)

🔷雑談
・座禅会行ってきたよ、極寒6℃の中、参加者過去最低の10人。コーティングできる和尚さんからありがたいお言葉(生涯5億回の息、1日6万回の思考、1日70回の決断)今ここに集中。他人との境界線、思考が今の自分を作っている。

◆(月)固定費を見直し:保険解約、自分だけでなく周りの人を格安SIMにしたり、クルマをコンパクトカーにして、満足度の下がらない節約。
最近、節約→家計管理にバージョンアップして強い家計管理を追求🎶

住宅ローンの定期的な見直しめっちゃ大事。
結論、借り換えしない、繰り上げもしない
売却したら全額返済。

メリット3つ
・めっちゃ嬉しい
・団信で保険代わり
・住宅ローン減税1%、13年ある、これはデカい、
ただし、不動産投資なので、価値は下がる可能性大

デメリット
・金利、資産目減り
・引っ越せない、ライフステージの変化についていけない
・大規模修繕リスク

魔法の言葉、家賃は捨て銭、マイホームは、35年で、自分のものになる。隠れたコスト、金利、修繕費、老朽化。

○金利の話
現状1%→ネット銀行0.3%、
借り換え手数料30万円、今のところに10万円。
返済金額3分の1だからメリットなし。

過去2回やったことある。10年で1%、残り10年で800万円。掛け替えしたら、一括で返すか?そのままにしておくか?

不動産投資の融資は1.6-2.5%
数字で考えたら、不動産投資の融資を先に返せ

親世代は、7-8%、20年前は2%、今は1%以下
1%の違いで500万単位で変わってくる

頭金入れて繰り上げ返済を1回した記憶がある
金利見直しを過去2回

10年に1度の見直しが必要、7年に1度
10年固定で1%


賃貸とマイホーム論争へ続く。


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

#931 2/5(月) 住宅ローンの定期的な見直しめっちゃ大事

タイトル
#931 2/5(月) 住宅ローンの定期的な見直しめっちゃ大事
Copyright
リリース日

flashback