王禅寺と禅寺丸

リリース日:

 川崎市麻生区にある王禅寺は、真言宗豊山派の寺院で、星宿山蓮華蔵院王禅寺という。一説によれば、天平宝字元年(757年)、孝謙天皇の勅命により、武蔵国都筑(つづき)郡で聖観音菩薩を祀ったのが始まりだという。久良岐(くらぎ)郡金沢の称名寺の末寺となり、禅・律・真言の兼修道場として、東の高野山と呼ばれたほど栄えた。新田義貞の挙兵で焼き払われたが、再建のため山に入った称名寺の等海上人が見つけたのが、甘柿の禅寺丸だとされる。原木は現在でも境内に残っている。王禅寺は徳川幕府の庇護も受けて..

王禅寺と禅寺丸

タイトル
王禅寺と禅寺丸
Copyright
リリース日

flashback