[MKTG]コンテンツでお客様のセグメントは本当にできるのか

リリース日:

コンテンツマーケティングの流れから、コンテンツを活用して、お客様とコミュニケーションし、お客様理解を図ろうという考えが増えています。

コンテンツは以前からコミュニケーションにおいて重要でした。しかし、コンテンツマーケティングという領域が生まれてマーケティングという売り手で狩猟的な考えが増えていると感じてしまいます。

コンテンツによってお客様の理解を行うには、いくつかのポイントがあります。
お客様は心理によって行動が変わりますが、メールのクリックや開封、web上での行動ではお客様の状況を理解することはむつかしい。
お客様側から見たときに、どのようなときに、パーミッションをするか許可するか、という視点で、行動やコンテンツを考えると整理ができます。
また、コンテンツ自体はどのようなコンテンツが良いか、はお客様が知らない情報を知ることができること、お客様の課題解決につながる知らない情報をしることで、パーミッションをしたいと考えるようになります。

売り手としてのコンテンツではなく、お客様にとってのコンテンツ。その考えが重要です。

○どうでもいい話は、「Threadsが5日で1億人」という話です。

#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング

(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]コンテンツでお客様のセグメントは本当にできるのか

タイトル
[MKTG]コンテンツでお客様のセグメントは本当にできるのか
Copyright
リリース日

flashback