#18 キャリア30年超のベテランに聞くコーヒー業界のイマ with Takeyuki Handa

リリース日:

杓子定規にスペシャリティorコモディティと線引きすることは本当に正しいのか?
今回は、卸売業を行う有限会社AJUDAや(社)日本ネルドリップ珈琲普及協会の代表を務められる他、日本コーヒー文化学会の常任理事としての肩書きも持たれる繁田武之さんをお迎えし、スペシャリティが偏重されるコーヒー業界のイマに一石を投じます。
繁田さんは、1976年にブラジル含む南米を旅する中、日本が主導したことで有名なセラード地区開拓の立役者である下坂匡さんのコーヒー農園で働かれ、その後1989年にカルモシモサカというブランドで下坂さんのコーヒーの直接輸入(ダイレクトトレード)を先駆けで行われた方です。その後も世界中のコーヒー生産地を回られたり、上海で自家焙煎珈琲という概念を広めたり、と精力的に活動をされ、現在は日本特有に発展を遂げてきたネルドリップ文化の普及のため(社)日本ネルドリップ珈琲普及協会を立ち上げられ、東京・荻窪で豆売り兼喫茶(8/31まで喫茶は休業中)の店舗を経営されています。
そんなキャリア30年超のベテラン・繁田さんの見るコーヒー業界のイマとは?
今も昔も本質的に変わらないこと、はたまた変化に対応していくべきこと、幅広い視点で切り込んでいきます。ぜひ最後までお聞き下さい!
メッセージはcoffeeradiojp@gmail.comまでお待ちしています!

【概要】
-30年以上前に行った「下坂農場」とのダイレクトトレード
-杓子定規にコーヒーを線引きすることは本当に正しいのか?
-喫茶店とカフェが共存する日本のコーヒー業界の多様性
-日本のコーヒー文化を継承するということ、ネルドリップの魅力とは?

【その他参考】
大坊珈琲店:東京・南青山で2013年まで38年間続いた名喫茶店。店主・大坊勝次さんは繁田さんと共にネルドリップ珈琲の普及に取り組まれている。
富士珈機:日本を代表する焙煎機を中心とする珈琲器具メーカー
ねるっこ:福岡・赤坂の名喫茶店、珈琲美美の故・森光宗男氏が企画・監修し、富士珈機さんと共同開発した抽出器具。誰でもネルドリップの味が再現できる代物。

#18 キャリア30年超のベテランに聞くコーヒー業界のイマ with Takeyuki Handa

タイトル
#18 キャリア30年超のベテランに聞くコーヒー業界のイマ with Takeyuki Handa
Copyright
リリース日

flashback