3・8国際女性デー 新聞社がジェンダー平等を発信する理由 #29

リリース日:

今回のテーマは国際女性デーに考えたいジェンダーのことです。
3月8日は国連の定める「国際女性デー」。東京新聞が展開するジェンダー平等をテーマにした記事について、生活部の小林由比デスクに聞きました。どんな記事を、どんな思いで発信しているのか、語ります。

ご意見、ご感想はコメント欄でお知らせください。よろしかったら、ぜひフォローをお願いします!
【おたより】投稿フォーム https://forms.gle/BwcpwbPiMxy3rGgP9

参考記事
日本、世界で最低水準「指導的地位」に占める女性比率 経済・スポーツ界には新たな動きも
防災部門の常勤女性職員、28自治体で3割満たず 首都圏31市区で本紙アンケート
「ジェンダー不平等は災害リスクを広げる」減災と男女共同参画研修推進センター共同代表、浅野幸子さんインタビュー
「森氏発言批判のメディア自身が女性登用遅れ」マスコミ団体がシンポジウム

「新聞に、未来はある。」を掲げて活動する東京新聞次世代研究所メンバーがお送りします。
※発言内容は社の公式見解ではありません。

【出演&Twitter】
東京新聞生活部 小林由比
東京新聞デジタル編集部 三輪喜人
東京新聞人事部 小川伸宏
東京新聞社会部 奥野斐(Twitter@ ayaokuno1218)
東京新聞「国際女性デー」特集ページはこちら

3・8国際女性デー 新聞社がジェンダー平等を発信する理由 #29

タイトル
3・8国際女性デー 新聞社がジェンダー平等を発信する理由 #29
Copyright
リリース日

flashback