3月1日を語り継ぐため「何か出来ることは」若者が集まってきた 第五福竜丸展示館を訪ねて④ #610

リリース日:

第五福竜丸展示館に多くの学生が集まっているといいます。収録の日も資料室で一人の大学生が、ビキニ事件をめぐる1954年の出来事を発信するインスタグラムを投稿する作業をしていました。「そこに生きていた人たちがいたことを伝えたい」。思いを語ってくれました。※2024年3月14日に収録しました。全4回の4回目です。
【朝ポキ、次のイベントは「親のモヤモヤ」です!】2024年5月26日(日)15時~、リアルとオンラインで。番組として後日の配信はしません!(登録すればアーカイブ視聴可)「その場限り」でしかできない、一歩踏み込んだやりとりをしましょう。※朝日新聞デジタル有料会員の方と紙面読者の方のみ、ご参加いただけます。https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11013781↓↓↓↓↓【その朝デジ有料会員、今なら月額100円で!】始めるなら今、朝日新聞デジタル「春トク」キャンペーン!(2024/5/9まで)記事が読み放題のスタンダードコース(月額1,980円)が、2カ月間は月額100円で試せます。(初回限定)https://digital.asahi.com/pr/cp/2024/spr/?ref=cp2024spr_podcast
【関連リンク】インスタグラム「第五福竜丸航海記」はこちらhttps://www.instagram.com/d5f_lognote/ 
【関連記事】ビキニ事件70年、日米で「死の灰」語る 世界の核実験は2063回https://www.asahi.com/articles/ASS2J6608S28OXIE02V.html?iref=omny 西から上がる太陽、降り注ぐ灰 第五福竜丸に始まる「唯一の願い」https://www.asahi.com/articles/ASS2W5WFVS2JOXIE005.html?iref=omny 福竜丸たどるインスタ発信、焼津で伝える「僕でないと語れないもの」https://www.asahi.com/articles/ASS2Y4WJSS2TTIPE009.html?iref=omny 
【出演・スタッフ】市田真理さん(公益財団法人第五福竜丸平和協会事務局長)柳川悠月さん(東京学芸大学4年)MC・音源編集 岸上渉
【朝ポキ情報】ご感想はおたよりフォーム → https://bit.ly/asapoki_otayori  番組カレンダー→ https://bit.ly/asapki_calendar 出演者名検索ツール→ https://bit.ly/asapoki_cast 最新情報はX(旧ツイッター) → https://bit.ly/asapoki_twitter 交流はコミュニティ → https://bit.ly/asapoki_community テロップ付きはYouTube → https://bit.ly/asapoki_youtube_ こぼれ話はメルマガ → https://bit.ly/asapoki_newsletter 全話あります公式サイト → https://bit.ly/asapoki_lp 広告ご検討の企業様は → http://t.asahi.com/asapokiguideメールはこちら → podcast@asahi.comSee omnystudio.com/listener for privacy information.

3月1日を語り継ぐため「何か出来ることは」若者が集まってきた 第五福竜丸展示館を訪ねて④ #610

タイトル
3月1日を語り継ぐため「何か出来ることは」若者が集まってきた 第五福竜丸展示館を訪ねて④ #610
Copyright
リリース日

flashback