#97 謎床と対話と発酵

リリース日:

前回からの続き…私の〇〇な一冊🌏『謎床』:ぬか漬けのイメージ/思考を発酵させる場が謎床/ドミニク・チェン氏、松岡正剛氏/どうやって問いを立てるかがテーマになっている本/対談形式/発酵と腐敗は違う/人間に役立つか役立たないか/極めて人間からみた話で自然界にはない/対話と発酵はセット/対話の原則「間をあけて熟成させる」/対話は終わった時点で結論を出す議論とはちょっと違う/オープンに始まってオープンに終わっていい/寝かされることによって化学変化を起こしてちょっと違う形になってアウトプットされる/質的に変化する/集中と発散/集中して考えるんじゃなくてつらつらと考える/偶然や時間に任せることが発酵/何回か繰り返すと相互理解や共有が深まる/時間かけて作ったものは壊れにくい/リサーチの原点/未来のことはすぐ答えが出ない/けど漬けとかないと/早く答えを出すと浅漬けになる/松岡正剛さんは本当にすごい/『現実はいつも対話から生まれる』/🌏『問い続ける力』:石川善樹氏/対談集/問いかける力・インタビューの達人/面白い話が次から次に出てくる/これ読んでインタビュアーになりたくて企画持ち込んだのが『サステナビリティ経営の真髄』/文章を書くのがおもしろい人と話すのがおもしろい人/次回に続く…

リサーチから生まれる仮説と未来🌏
丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。

🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん

🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)

🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!

#97 謎床と対話と発酵

タイトル
#97 謎床と対話と発酵
Copyright
リリース日

flashback