#93 測る世界史と目的への抵抗

リリース日:

前回からの続き…🌏『測る世界史』:バスケの時間、サッカーの時間/ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン/3世紀の間に時間の概念に大きなパラダイムシフトが起こっている/メートル器/資本主義の単位がお金だけであることが課題なのではないか/実はフローは測れる/高い能力と高いチャレンジ/なんでもかんでも数値化すればいいわけでも数値化できるものだけ見ればいいわけではないが、ぎりぎりまで測れるところを見極める/だからこそ測れないものの価値が実感できる/『数値化の鬼』/🌏『目的への抵抗』:コロナ禍での不要不急について考える/すべてが目的合理性に還元されてしまう事態/遊びは真剣に行われるもの/暇であることと退屈していることは違う/暇が搾取されている/SNS/忙し病が性に合わない/間が抜けているほうが落ち着ける/忙しいは心を亡くす/『モモ』みたい/時間泥棒/成長と利子/タイムイズマネー/時間もマネーで測る/暇な時間があることは贅沢/GDPには貢献しないがGDWに貢献する/遊びは自己目的的/簡単に言うと目的がない/すべてが目的を持たないといけないとなっていませんかという投げかけ/居候もの/『化け猫あんずちゃん』/だからなんなんだという話なんだけど/日仏合作で映画になる/次回に続く…

リサーチから生まれる仮説と未来🌏
丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。

🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん

🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)

🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!

#93 測る世界史と目的への抵抗

タイトル
#93 測る世界史と目的への抵抗
Copyright
リリース日

flashback