#75 リベラルアーツのすゝめ≪その参≫

リリース日:

前回からの続き…🌏中心と周縁:資本主義の限界とリベラルアーツ/中心と周縁を行き来することで特に中心が活気づけられる/バージョンアップして活力を取り戻す/ジャズにも技術の変化/🌏アートがある社屋:丸井グループの本社にはアートがある/食堂にアンディ・ウォーホル/すぐそこにムンクもある/“白鳥さんとアートを見にいく”ワークを社内でできる/冗長性/リベラルアーツはあそびって訳したらいいんじゃないか/すべてが効率や結果を追及していると枯渇してしまう/90年代以降の日本企業は運動会や職場旅行とかたばこ部屋とかクラブ活動をみんなやめた/冗長性が失われた/冗長性とは仕事に直接関係ない所での情動的なコミュニケーション/人と人のコミュニケーション/お互いに理解したり共感でつながる/それが仕事の場でも活きてくる/創造性が発揮される/あそびがあってこそ専門知識が活きる/🌏食堂のデザイン:社員食堂/企業の姿勢や考え方を表す場所/情動的コミュニケーションが創造力や対話の源泉になるのであれば仕事しないスペースが一番大事/創造性を高める職場のデザイン/「バーベキューとかできるといいですね~」/🌏このポッドキャストは冗長性なのでは:という仮説/企業価値の向上にどれだけつながってるのか/『WHYから始めよ!』/WHYは想いそのもの/本当に思っていることってあまり言う機会がない/一緒に働く人からみてもWHYが一番大事/共感できるかどうかが本質的なモチベーション/それが働きがいや創造性につながる/経営者が決まったことじゃないことを話す時間あったほうがいい/ちゃんとつながっていくのでは

今回登場する“白鳥さんとアートを見にいく”ワークについてはこちらから!
#16 白鳥さんと盲点と視点

リサーチから生まれる仮説と未来🌏
丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。

🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん

🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)

🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html

#75 リベラルアーツのすゝめ≪その参≫

タイトル
#75 リベラルアーツのすゝめ≪その参≫
Copyright
リリース日

flashback