#66 対話とセンゲとボーム

リリース日:

🌏対話:ずっと対話のことを考えている/以前は対話して突破するしかない危機的状況だった/対話の原則が見えてきた/デヴィッド・ボーム/対話の理論と実践をまとめた本『ダイアローグ』/できている気になってしまっていたが対話的になれていないこともある/知識創造型になるときには違う工夫がいるのかな/🌏センゲ:ピーター・M・センゲ『学習する組織』/チーム学習/実践的/センゲはビジネス寄り/ディスカッションと対話の2つがないと仕事進まない/対話は新しい知恵や創造性を育むときに大事/決めるのはディスカッション/対話的な時間とディスカッションの時間/どういう目的の時に対話的になるとよいか/両方のバランスがポイント/ディスカッションや指示命令になりがちなところにどれだけ対話的にできるか/🌏ボーム:ボームの対話の理論が深くて精妙/象徴的な例え/対話を2つの岸の間を流れる川/意味を共有しながら一緒に流れていく/本来だったら分断しているものが川に歩み寄って合流する/川の流れ=ダイナミックな変化をみんなで下っていく/流れた先には大きな海があってそこには岸がない/量子物理学は仏教の世界観とも近い/理論はボーム、実践はセンゲ/共通するいくつかの原則がある/大前提の決めごと/どのくらいのバランスがいいのか意識しながら/対話かディスカッションか始まる前に宣言やコーディネートが必要かもしれない

新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)
 
リサーチから生まれる仮説と未来🌏
丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。
 
🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん
🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html

#66 対話とセンゲとボーム

タイトル
#66 対話とセンゲとボーム
Copyright
リリース日

flashback