#118 次の共創経営レポート

リリース日:

前回からの続き…🌏実験と場の紹介で1冊作りたい:第2ステージの始まり/「実験」の紹介/社会実験企業として打席数や試行回数/どんなテーマに関心を持ってどんな実験をしているのか/どんな仮説があってどんな人がどんな風にやっているのか/あとは「場」「場づくり」の紹介/どんなテーマで場を作りどんな人がやっているのか/場は写真が大事かな/東京マラソンのビジュアル/かっこよくておしゃれで都会的/象徴的なイメージ/『ファンダムエコノミー入門』の熱狂の写真も好き/実験はコーポレートアジャイルにおいて重要な概念/イノベーションを創出し続ける組織/実験がどれだけ同時多発的にできて盛り上がれるか/事前に計画して効率的にやっていくこれまでの仕事の進め方とは真逆/実験が楽しくできているのが大事/丸井グループの中経推進会議の写真ビフォーアフター/🌏場づくり:丸井グループの強みとアセットを活かすためには理解することが必要/実は中にいる人は自覚しづらい/リアルの場づくりとその運営/フィジカルな場と人の掛け合わせで場ができる/アニメのイベント/当社の強みなんじゃないか/ソーシャルイントラプレナーフォーラム/Co-Creation Pitch/今度第4回Future Accelerator Gateway/場づくりが強みとして自覚できるともっとできることあるのかなという気がしている/どんな場づくりをしていてそれがどう評価・期待されているのか/好きを応援するカードのコンクール/社外にも公表していったらおもしろいかな/失敗を許容し挑戦を奨励するFail Forward賞/場づくりの要素を分解したい/イベントが得意という側面に加えて何に向かっているか語ることができる/外注できるものという考え方もある/自分たちでやらないと実験にならない/レポート発行のタイミングは企業のサイクルに合わせてもいいかもしれない

中経推進会議のビフォーアフター写真はこちらのP13、P14で見られます!

共創経営レポート2023はこちら

リサーチから生まれる仮説と未来🌏
丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。

🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)

🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)

🌱Podcastについての記事
スタート時の記事はこちら
100回記念の記事はこちら

#118 次の共創経営レポート

タイトル
#118 次の共創経営レポート
Copyright
リリース日

flashback