第5夜「チャンネルを切り替えながらも、どんな場面でも聴くことを大事に」の回

リリース日:

辞書的なものでは包括できないものが増えている。家族、聴くこと、ボキャブラリー。個人によって定義が変わることを考えることを、めんどくさいと捉える人もいれば、問いをたてて考えることが目的だと考える人もいます。前回からのゲスト 山中 散歩さんは、編集が手段で、考えることが目的だと話してくれました。普段考えないことを真ん中において考えるきっかけに、この回がなれば嬉しいです。

前編を先に聴いていただけると、散歩さんのお話がすんなり入ってくると思います。
「#4「ダメだと思っていた過去の経験が、自分だけのかけがえのないものだと気付いた」の回」

▷ゲスト
山中 散歩(生き方編集者)生き方編集者。文筆家。文章と写真を通じて「生き方の語りをふやす」ことにとりくんでいる。「キャリアブレイク〜履歴書の空白と生きる(東洋経済オンライン)」「ほしい家族をつくる(http://greenz.jp)」を連載中。グリーンズジョブチーフエディター/ほめるBar/Proff Magazine/散歩の合間に働きたい   Twitter:https://twitter.com/koji_yamanaka |note:https://note.com/kojiyamanaka
▷聞き手大庭 周1996年生まれの26歳。鹿児島生まれ静岡育ち。株式会社LIXILで法人営業を2年したのち、島根県益田市の(一社)豊かな暮らしラボラトリーへ転職。2022年春に静岡へUターン。現在は家業である製造・建設業のカネヤ工業で営業・広報として働きながら、これからの生き方について考えるトークイベント「生き博」を2019年に静岡でスタートさせたり、地元・裾野にてみんなでつくる共創広場「ノーサイド」の展開、#静岡のたのしみかた を発信中。最近のマイブームは町中華屋巡り。note:https://note.com/shuohba |  Twitter:https://twitter.com/Shu0838|proff:https://proff.io/p/shuohba
江川 みどり
岩手県盛岡市出身のフリーアナウンサー。IT企業で広報として務めたのち、フリーのアナウンサーとして独立。ビジネス経験、500本以上の生放送番組司会で培った臨機応変な対応が強み。 各種リンク HP https://www.midori-egawa.com/
▷おたより(感想・質問・スポンサーになるよという方はこちらから) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnhdvblDwDRk0fl1AisaN6DAHRXpwDD8AXGiNRiGK9JJTmMQ/viewform

★人生百貨店とは
静岡の裾野にある製造・建設業の家業「カネヤ工業」で働いている大庭 周と、岩手出身のフリーナレーター・MCの江川 みどりが、さまざまな領域で自分のサイズで生きている20代、30代のゲストの話を聞きながら、今しか語れないことを語ったり、悩みや葛藤を共に考えたりする、日曜日の黄昏時に不定期に開店するバーのようなラジオ番組です。リンク集はこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/lifedeptstores⁠⁠⁠⁠⁠⁠

第5夜「チャンネルを切り替えながらも、どんな場面でも聴くことを大事に」の回

タイトル
第5夜「チャンネルを切り替えながらも、どんな場面でも聴くことを大事に」の回
Copyright
リリース日

flashback