第3夜「何かしたいを応援する、それがわたしのスタンス」の回

リリース日:

会社の職場や学校、家、行きつけのお店。そして地域。人それぞれに居場所があるなかで、地域を居場所だと感じる人は少ないのかもしれない。「地域の未来をつくる人をつくる」というコンセプトで活動しているみしまびとは、地域で楽しめる人や視点を増やす選択肢を与えてくれる存在だと思う。ゲストの山本 希さんは、明るい笑顔と声で人生百貨店に来てくれました。言葉が先走らず、行動が遅れることなく、言葉と行動が同じペースで進んでいるからこそ、希さんの周りには人が集まってくるんだろうと思いました。住んでいる人の顔が見えやすい地域は、過ごしていて楽しい。簡単には地域の人と繋がれないので、まずは地域にある総菜屋さんや喫茶店、お米屋さんといったお店に行ってみるのが接点を持つ一歩目な気がしました。地域探検みたいな形で、地域と距離が近くなったら日常が面白くなりそうなので、やってみようかな。

▷ゲスト
山本 希(NPO法人 みしまびと 代表)
1988年静岡県生まれ。三島市職員とNPO法人みしまびと理事長の二足のわらじを履く。 8年前、NPO法人みしまびとの行った映画づくりプロジェクトに参加したことをきっかけに、生まれ育ったまちを本気で良くしていこうと活動する地域の方々の存在に触れ、まちづくりに携わっている。 NPO法人みしまびとの運営するコミュニティスペース「みしま未来研究所」は、多様な人たちが訪れるカフェバー/レンタルスペース/コワーキングスペース等を備えており、地域の入り口となる人やコトと繋がれる場所としての機能を果たし、ここを拠点に「地域の未来をつくる」ことを目指して実践を重ねている。
NPO法人 みしまびと HP:https://mishima-mirai.com/

▷聞き手 大庭 周 1996年生まれの26歳。鹿児島生まれ静岡育ち。株式会社LIXILで法人営業を2年したのち、島根県益田市の(一社)豊かな暮らしラボラトリーへ転職。2年後の2022年春に静岡へUターン。現在は家業であるカネヤ工業で営業・広報として仕事しながら、これからの生き方について考えるトークイベント「生き博」を2019年に静岡でスタートさせたり、地元・裾野にてみんなでつくる共創広場「ノーサイド」を展開したり、#静岡のたのしみかた を発信したり。最近のマイブームは町中華屋巡り。note:https://note.com/shuohba | proff:https://proff.io/p/shuohba

江川 みどり
岩手県盛岡市出身のフリーアナウンサー。IT企業で広報として務めたのち、フリーのアナウンサーとして独立。ビジネス経験、500本以上の生放送番組司会で培った臨機応変な対応が強み。 各種リンク HP https://www.midori-egawa.com/
▷おたより(感想・質問・スポンサーになるよという方はこちらから) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnhdvblDwDRk0fl1AisaN6DAHRXpwDD8AXGiNRiGK9JJTmMQ/viewform

★人生百貨店とは
静岡の裾野にある製造・建設業の家業「カネヤ工業」で働いている大庭 周と、岩手出身のフリーナレーター・MCの江川 みどりが、さまざまな領域で自分のサイズで生きている20代、30代のゲストの話を聞きながら、今しか語れないことを語ったり、悩みや葛藤を共に考えたりする、日曜日の黄昏時に不定期に開店するバーのようなラジオ番組です。リンク集はこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/lifedeptstores⁠⁠⁠⁠⁠⁠

第3夜「何かしたいを応援する、それがわたしのスタンス」の回

タイトル
第3夜「何かしたいを応援する、それがわたしのスタンス」の回
Copyright
リリース日

flashback