ep35-1 「共感という病」(永井陽右さん)-共感の胡散臭さ・侵される感覚・ストーリー-

リリース日:

読書の時間の35冊目は、「共感という病 いきすぎた同調圧力とどう向き合うべきか?」永井陽右さん。
www.amazon.co.jp/dp/476127560X


永井陽右さんは、国際紛争などの解決を図るNPO法人アクセプトインターナショナルの代表理事。
2021年にはニューズウィーク日本版「世界に貢献する日本人30人」に選出されるなど、注目されている方です。
(なお、同法人の活動は非常に特殊で、例えばテロ組織・構成員の再社会化を支援するという、難度が高い活動をされていらっしゃいます。)

1週目は、「共感に対する胡散臭さ」という部分から
我々が感じること・発想することを、筋書きなしに対話。

星野さん曰く

「日常生活で普通に感じている・知っている言葉や概念を、
”お上”から押し付けられてしまうと、全く同じものなのに、違和感を持つ。ピュアな心を侵されるような感覚になるよね」

という部分は、まさに(自然な意味での)「共感」。

発信者側の意図・「泣かせよう」ストーリーが見える作品のようなものかもしれません。(「宇宙兄弟」や「実写版ドラゴンボール」への横みちに展開)

さて、2週目に取り上げるキーワードは以下の3つです。

1.共感が生む対立・争い
2.共感(empathy)と同情(sympathy)
3.知性と集団

それでは、読書の時間 35冊目の2週目でもお会いできることを楽しみにしています。

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tomoki-readingtimes/message

ep35-1 「共感という病」(永井陽右さん)-共感の胡散臭さ・侵される感覚・ストーリー-

タイトル
ep35-1 「共感という病」(永井陽右さん)-共感の胡散臭さ・侵される感覚・ストーリー-
Copyright
リリース日

flashback