第140回金利上昇で注目の「貸付投資」プロが勧める「投資信託」以外の5つの選択肢

リリース日:

■第140回は、金利上昇で注目の「貸付投資」
給与が伸び悩み、社会保険料負担増で手取り減、インフレで家計費圧迫…こんな時代には投資が不可欠です。
投資でお金を堅実に増やしていくには、値動きと上手く付き合う「長期・積立・分散」投資、NISA・iDeCoといった「非課税投資制度」の活用、そして長期・積立・分散投資と相性のいい投資先「投資信託」を活用することです。

このような「投資信託×非課税制度×長期・積立・分散投資」は、数十年後にまとまったお金を築ける可能性と、誰もができる再現性の高い方法です。

しかし、長期・積立・分散投資を行っても、値動きをなくすことはできません。
どうしても値動きが気になる人、どうしても元本割れしたくない人、それでも預金利率よりは高い金利でお金を増やしたい人…こんな人におすすめなのが、金利上昇で注目の「貸付投資」です。

今回は、個人向け国債(変動10年)、米国ストリップス債、個人向け社債、金銭信託、貸付投資サービス「funds」をご紹介します。

第140回金利上昇で注目の「貸付投資」プロが勧める「投資信託」以外の5つの選択肢

タイトル
第140回金利上昇で注目の「貸付投資」プロが勧める「投資信託」以外の5つの選択肢
Copyright
リリース日

flashback