対談015-10 なぜ、誰かに本気で関心を向けて傾聴し、全力で応援できる能力がこれからのAI時代に大切なのか?

リリース日:

これまでのすべての配信のまとめは、こちららからどうぞ
→ https://bit.ly/Jima_Potcast_Summary
第15回ソルティさんとの対談 vol.10
【概要】

聴衆の前で発表するパブリック・スピーキングのスキルに加えて、相手の話していることを、どれだけ親身に聴くことができるかという、アクティブ・リスニング(傾聴)のスキルも重要。
詳しくは第9回の「感情リテラシー」について話した対談を参照。

対談009-01 イギリスでは小学校から感情のリテラシーを教えるカリキュラムがある
対談009-03 「感情は100% Yes」として、まず受け止めることの重要性


聞き手としての姿勢も重要なリテラシー。相手に本気で関心を向けて、頷きながら聴くと、話し手も心を開いて、本音を話すことができるようになることが多い。
科学ではまだ完全に証明されていないが、誰かのことを本気で全力で応援すると、応援されたほうも自分の実力以上の能力を発揮できる事が多い。

ジーマは、子どもたちの水泳のトレーニングをコーチングする際、一人が泳いでいるとき全力でプールサイドから応援するという練習を取り入れている。
周りから応援されているとき、疲れていても最後の力を振り絞って泳者のタイムが改善することを体験してもらうことで、子どもたちに「応援力」の大切さを理解してもらいたいと考えている。


因果応報。誰かのことを本気で応援できれば、自分が本当に力を発揮したいときに応援してもらうことができる。

私のプロフィールはこちらからどうぞ → https://bit.ly/Jima_Profile_HM

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/jima-dad-podcast2021/message

対談015-10 なぜ、誰かに本気で関心を向けて傾聴し、全力で応援できる能力がこれからのAI時代に大切なのか?

タイトル
対談015-10 なぜ、誰かに本気で関心を向けて傾聴し、全力で応援できる能力がこれからのAI時代に大切なのか?
Copyright
リリース日

flashback