Ep.61「アメリカのスーパーマーケットあるある」【オールデイアメリカ】

リリース日:


毎週金曜日の配信【オールデイアメリカ #一日三善】へようこそ。

今回のポッドキャストは「アメリカのスーパーマーケットあるある」です。

日々の生活に欠かせないスーパーマーケット。食文化をはじめ、いろんな文化的背景を反映している場所でもありますよね。今回は、アメリカのスーパーで感じた違いや驚きなどをシェアしたいと思います。

冒頭でお便りもご紹介しています。石川さん、どうもありがとうございます!

1:08 ・ホールミルク?ハーフ&ハーフ?アメリカの牛乳の違いとは?
2:45 ・牛乳を飲むとお腹を下す人必見!ラクトースフリー(乳糖なし)とは?
8:41 ・英語ができたところで商品名が読めるわけじゃない
9:18 ・Gyroはなんて読む?ヒーロ?ギーロ?ジャイロ??
10:05 ・ドイツのレバーのソーセージがどうやっても伝わらない(Braunschweiger)
13:13 ・商品名のスペルがわからない問題
14:24 ・そもそも単位がわからない。OZ?LB?
15:20 ・お店の中で買う前の商品を飲んだり食べたりするのはOKなの?
16:38 ・ぶどうとかちょっとつまみ食いしてる人もいる
18:00 ・フルートも野菜も裸のままで売られている
18:40 ・パッケージされてる野菜は中でカビてる時ある
19:30 ・卵を買う時はよく見ないとヤバい
20:38 ・買った牛乳が腐ってることがあった
22:18 ・カード会員、アプリ会員、一般人でぜんぶ価格が違う
24:23 ・売り場の値段表示はココをチェック!
25:33 ・「複数個で◯ドル」と書かれていても、1個で買っても同じ値段なことが多い
27:44 ・肉はかたまりを買って自分でスライスすると安上がり
29:00 ・スライサーはアジア系だと一家に一台
29:44 ・一人暮らしのしまきは量多い食材どうしてる?
32:00 ・ストアブランドに騙されるな
34:00 ・パンパースは性能がいいけど高い
34:31 ・米国版ドンキ?みんな大好き「クローガー(Kroger)」

人気の商品が並んでいたり、ソーダやシリアルが山積みだったり、肉がでっかいかたまりで売っていたり…。日本人の私たちからすると、新鮮に感じたり驚くことの多いアメリカのスーパー。食べてみると意外とハマる食品も多かったりして、新しい発見の宝庫でもあります。やっぱりスーパーは、楽しさが詰まったワンダーランドですね!

このエピソードが、皆様の楽しい一日を過ごすきっかけになれたら嬉しいです。是非、今回も楽しみながらお聴きください。

《お知らせ》
勤勉な人も怠けたい人も!予約ナシで24時間いつでも英語学習ができる【オンライン英会話教室キャンブリー】の15分無料体験クーポンをお配りしています!クーポンコード: alldayamerica をご利用ください。

CAMBLYオンライン英会話スクール▶︎
https://www.cambly.com/

Ep.61「アメリカのスーパーマーケットあるある」【オールデイアメリカ】

タイトル
Ep.61「アメリカのスーパーマーケットあるある」【オールデイアメリカ】
Copyright
リリース日

flashback