【太鼓打ちのための作曲講座 #04 楽曲解説編「糸遊」】

リリース日:

メッセージフォームリンクはこちら。
住吉佑太への質問をお寄せください!!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScjscIXJl9py-77QeNqtU62IeXFcscqIbGwcYWiZEIt9HRC9A/viewform

---
作曲の方法をきちんと学んでいる人もいれば、完全独学、ユニークロードまっしぐらな作曲もあります。
その人の脳内が覗けるのが僕個人としてはめちゃおもろいです。

作曲者が意識的にコンセプトとして打ち出して説明してくれることの他に、その作曲者生来のテンポ感というか、バイオリズムみたいなものが無意識的に曲に反映されるというのが「らしさ」につながっているというのもありますよね。

このテンポ感でこの盛り上がりなら、次はこうくるでしょ!

とか

このフレーズがこのタイミングで来るなら、この強弱でしょ!

というものが、「え?そうくるの?あなたそうしちゃうわけ?」となった時に、未知との遭遇と言いますか、邂逅ですよね。
自分の知見を広げる感じがするんですね。

そういうもののすれ違い、相違を楽しめる人が鼓童には本当に多いです。
(文 三枝晴太)

【太鼓打ちのための作曲講座 #04 楽曲解説編「糸遊」】

タイトル
【太鼓打ちのための作曲講座 #04 楽曲解説編「糸遊」】
Copyright
リリース日

flashback