vol.66 知られざる常緑樹の生存戦略 ~広葉樹と針葉樹の葉っぱの違い~

リリース日:

前回に引き続き、木の生態に迫る "知られざる"シリーズ、常緑樹のお話です。
広葉樹と針葉樹にはどんな違いがあって、葉っぱを作っているのか、葉っぱや幹の色がどうして変わっていくのか、化学的視点から解説して行きます。
"知られざる"シリーズはこちら!知られざる植物の移動戦略#1 →https://anchor.fm/363691/episodes/vol-1-e1gs6fs知られざる植物の移動戦略#2 →https://anchor.fm/363691/episodes/vol-2-e1h64em知られざる植物の移動戦略#3 → https://anchor.fm/363691/episodes/vol-3-e1hi3qp知られざる植物の移動戦略#4 → https://anchor.fm/363691/episodes/vol-4-e1hr96t

信州大学農学部の色づく季節は11月前後/常緑広葉樹とは?/光合成が長く行える木=ホワイト企業み
落葉樹の葉っぱと常緑樹の葉っぱの違い/葉っぱを入れ替わり/常緑針葉樹とは?/葉っぱの経営戦略?/松相撲/初夏の季語「常磐城落葉」/杉が冬黒い理由/温暖化の話/樹木が二酸化炭素を吸収しなくなる?

vol.66 知られざる常緑樹の生存戦略 ~広葉樹と針葉樹の葉っぱの違い~

タイトル
vol.66 知られざる常緑樹の生存戦略 ~広葉樹と針葉樹の葉っぱの違い~
Copyright
リリース日

flashback