118 – ポッドキャスト業界2023年振り返り/バブルの残り香のなかSpotifyの市場寡占/生成AIの実用化/そしてYouTubeのポッドキャスト対応進む/再生環境の多様性を考えるとモノラルが妥当?

リリース日:

2023年もありがとうございました。前回117回目でお話しした「ステレオかモノラルか」にコメントいただけたので、今回の冒頭で結論を出しました。2023年の振り返りは、ポキ研の1年間の見出しをざっとブラウズしながら、SpotifyによるAnchor.fmの名称変更にみるポッドキャスト業界でのプレゼンスの大きさ、生成AIブームがポッドキャストや音声コンテンツにも本格的に波及、そしてGoogleポッドキャストの終了とともにYouTubeのポッドキャスト対応が進み新たなプラットフォームが見え始めた。そんな1年だったかと思います。いかがでしょうか。



桐野宛のメッセージは特設のGoogleフォーム https://forms.gle/rogtYCgZojnq8Uux7 から。届いたメッセージは即、次回の番組内で紹介しています。お待ちしています。マストドンでもフォロー大歓迎です。



——



キリノート(ブログ)



https://fognote.hatenablog.com



ポッドキャストの研究 番組ホームページ



https://unracer.com/podcast/



番組宛メッセージフォーム



https://forms.gle/rogtYCgZojnq8Uux7



桐野のマストドン



https://mastodon.social/@lhr385



桐野宛のマシュマロ



https://marshmallow-qa.com/drkirino



——



ポッドキャストの音声トラックはステレオがいいのかモノラルがいいのか?



https://fognote.hatenablog.com/entry/2023/12/12/155002

118 – ポッドキャスト業界2023年振り返り/バブルの残り香のなかSpotifyの市場寡占/生成AIの実用化/そしてYouTubeのポッドキャスト対応進む/再生環境の多様性を考えるとモノラルが妥当?

タイトル
118 – ポッドキャスト業界2023年振り返り/バブルの残り香のなかSpotifyの市場寡占/生成AIの実用化/そしてYouTubeのポッドキャスト対応進む/再生環境の多様性を考えるとモノラルが妥当?
Copyright
リリース日

flashback