外壁に穴を開けない物干し/土間コン仕上げに関して/駐車場のグラウンドライト【庭ラジ】

リリース日:

外壁に穴を開けない物干し/土間コン仕上げに関して/駐車場のグラウンドライト【庭ラジ】
皆さんこんにちは、庭ファンと申します。
このサブチャンネルでは、質問掲示板やメインチャンネルで頂いた
外構の疑問・質問にお答えしていく音声チャンネルです。
ゆっくり、ちょっと裏事情をはさみながらも配信していくラジオです。
感想・質問・相談・リクエストはコメント欄でも受付していますので
あ、これ聞いておきたいな。心配だなということはお寄せいただけると幸いです。
では、掲示板に頂いたご質問について今日はお答えします。

質問1)外壁に穴を開けない物干し
https://springbd.net/forums/topic/%e5%a4%96%e5%a3%81%e3%81%ab%e7%a9%b4%e3%82%92%e9%96%8b%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e7%89%a9%e5%b9%b2%e3%81%97
ぴの さんより
大手メーカーで家を建てて4年になりますが、外構をまったくしていません。洗濯物を干すところが無いのですが、安い業者さんに依頼したいので家の外壁に固定したkくありません(保証の関係で)。YouTubeでウッドデッキの動画は拝見しましたが、物干しを固定せずにつけるこ方法はありますでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
独立タイプの屋根をつければ、物干しを一緒につけることが出来ます。
が、オプションが本来の目的なのに、本体を買うというのは本末転倒ですね。
現実的には
・コンクリートの重しが付いている物干し台を購入して、立てる
(コレが一番コスパ良いです)
・場所があれば、突っ張りタイプの物干しを立てる
これらが良いのでは無いでしょうか。
参考に
長期保証を切らさない、洗濯物干し場の作り方
https://youtu.be/bIJVaNt7zgI
という動画を紹介しておきます。

質問2)土間コン仕上げに関して
https://springbd.net/forums/topic/%e5%9c%9f%e9%96%93%e3%82%b3%e3%83%b3%e4%bb%95%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%97%e3%81%a6
ぶたごりら さんより
駐車場を土間コンにするのですが、アプローチ(短い)
の所もコンクリートにする予定です。
ただアプローチ部分のみ、スタンプ仕上げにしてメリハリを
付けたいのですが、仕上げ方法のスタンプはありでしょうか?
経年劣化がわかりにくいと書いてるサイトもあれば、色剥げで失敗!と書いてある所もありわからなくなりました。
===
ご質問ありがとうございます。
アプローチ部分のみ変化をつけるためにスタンプコンクリートは良い選択です。
スタンプコンクリートが剥げてくる原因に、「砂などで削られてしまう」「使用頻度が高い」ことが挙げられます。
アクセントを目的にするのであれば、コンクリートで仕上げて縁はレンガブロックを入れる、コストもあまりかかりにくい洗い出し仕上げを検討するなどはいかがでしょうか?
アプローチについては
【失敗回避】外構アプローチのデザインを成功させるコツ!ポイントを押さえよう!
https://springbd.net/approach-point
というブログで紹介していますので、合わせて参照いただけると幸いです。

質問3)駐車場のグラウンドライト
https://springbd.net/forums/topic/%e9%a7%90%e8%bb%8a%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88
SOS さんより
新築外構で、奮起してライティングを取り入れようとしています。
地面埋め込み型ライトにかんして質問です。
駐車場(コンクリート)でミニバンと普通車2台分がL字に止めるのですが
その内側の角であるという目印と、アプローチの誘導として
LEDのグラウンドライトを10cmぐらいのコンクリの目地のところに仕込む予定です。
ライト直上に車を常時停止させることは想定していないのですが、
内輪差などでタイヤで踏む可能性は十分あります。
車が通るので通常のグランドライトはよくないということで
業者の方と一緒にいいものがないか探しているのですが、
業者さんも駐車場のグランドライトの施工経験がないそうです。
東洋さんやユニソン、パナソニック、コイズミ照明のカタログなどみていても
一般自動車の荷重を想定した製品が見つからず、業者さんも扱っている業者さんのつてやメーカーに当たってみますとのことですが、今のところいい返事がないようです。
自分でネット検索していると
タカショーさんの15mm厚ガラスのグランドライトは取扱説明書に
普通自動車程度の一般車両通過時の荷重に耐えられる構造とは書いてありますが、
具体的な数字は書いていません。
両側配光型の上が金属製のものは耐荷重1tまでと書いてあります。
富士メディシエという会社の地面埋め込みライトが、HPで
「日本唯一駐車可能な地中照明」と明記して、製品それぞれの耐荷重をkgで書いてあるのですが、如何せん担当さんも「初めて聞く会社だ・・」と。
出来れば、両側配光型ではなく通常の上にむいたグランドライトを採用したいし
車両の全荷重がタイヤ1個にかかるわけではないので、
タカショーさんのものでも大丈夫かな?と
担当の方にどうでしょうか?と伝えたところ、タカショーは取引もあるし
今のところこれで検討していきましょうとなりました。
(目地を今のところピンコロではなく砂利を予定していて、ライトを上から砂利ごとタイヤで踏んずけたときに金属カバーのある両側配光のほうがいいのかもしれませんが・・)
車が通過する条件下で適したグランドライトのおすすめなどはあるでしょうか?
外構の基本設計図を添付しておきます。
===
ご質問ありがとうございます。
いつも地中照明で推奨するのは、パナソニック LED地中埋込型器具 シリーズです。
車重がかかるところには設置しません。
漏水や割れのリスクが通常以上に高くなることが想定されるので、わたしなら申し訳無いのですがプランの変更で、どうしてもと言う場合は、免責(ノークレーム・ノーリターン)でお受けする内容になります。
また照明ライトは、照らすものがなければ明るくないのでなにもなければあまり効果を得られにくいので、やはり考え直していただきたいプランです。
図面を拝見する限りはどうしても入れないと行けないわけではないと思います。
車重がかからない端っこの部分に入れるようにしてもらえると良いかなと思います。

外壁に穴を開けない物干し/土間コン仕上げに関して/駐車場のグラウンドライト【庭ラジ】

タイトル
外壁に穴を開けない物干し/土間コン仕上げに関して/駐車場のグラウンドライト【庭ラジ】
Copyright
リリース日

flashback