スルーできないJA農産物商標甲子園【農協はダジャレ好き?】

リリース日:

農協や農家のセンスによって名付けられている農産物の商品名。
商標としても登録されているものも多く、
なんとその数、3426件(JA出願の農産物商標のみ)

独自のセンスで命名されているものも多く、正直スルーできないので、いっそのこと最もスルーできないJA農産物商標を決めようじゃないかという企画。

以下自動書き起こし


このトランスクリプションでは、農産物商標甲子園の話題が取り上げられています。このイベントでは、地域の農協が出荷する農産物につけられる商標が競われます。商標には地域の特産品や独自のネーミングがあり、興味深い商標が多数存在します。様々な地域の代表者が選ばれるプロセスも行われており、今回の北海道東北ブロックでは、「黒い恋人」と「生きてる」という商標が候補に挙がって話題となっています。他にも「受験合格米」といった奇抜な商標もあります。商標は10年ごとに更新する必要があり、更新費用もかかります。関東ブロックでは、「赤い恋人」というトマトの商標や、ミニトマトや目型塩


00:01 JA農産物商標甲子園
00:17 農協の持っている商標
03:07 違和感
03:24 生きてる
05:35 なぜニラであるのか?
06:20 全国農業共同組合連合会での撮影ともがみ広域ニラ部会の統一ブランド名について
07:46 お金を支払い続けることと更新
08:27 三年二組実るくんはミニトマト
10:18 借金なしで商標を取っている大豆の名前
10:49 誘惑の瞳
12:58 光と風と水のハーモニー
13:22 松本一本ネギ曲がりちゃん
15:30 農業についての共通の問題
15:56 糖度センサーで計測された梨と桃
16:19 ガチトマトと栄養機能性食品登録
16:55 北陸東海ブロックの農産物
17:18 激戦区
17:24 光と風と水のハーモニー
19:26 関西ブロック
20:53 中国四国ブロック
22:01 どっちも言いにくいけどね
22:41 代表じゃあ1個1個挙げていきます
25:18 達者DE菜
25:26 ニラとトマト


スルーできないJA農産物商標甲子園【農協はダジャレ好き?】

タイトル
スルーできないJA農産物商標甲子園【農協はダジャレ好き?】
Copyright
リリース日

flashback