#110【きくリポ】30年前プライドパレード始めた92歳男性、LGBT理解増進法への心配とは

リリース日:

6月は性的少数者の権利への啓発を促すプライド月間。世界各地で関連のパレードやイベントが開かれるようになったのは、1969年にニューヨークで起きたゲイバーへの強制捜査がきっかけです。翌年からデモ行進が行われ、性的少数者の権利拡大を求める運動として広がりました。
日本でパレードがスタートしたのは1994年。30周年を迎えた今年4月、東京・渋谷で行われた「東京レインボープライド」は過去最大の規模になりました。
 
初回のパレードを企画したのは、ゲイ雑誌の編集長などを務めた92歳の南定四郎さん。当時を振り返ってもらうと、話題は昨年施行されたLGBT理解増進法へと広がりました。「パレードは拡大したが、性的少数者に対する社会の理解は本当に進んでいるのだろうか」。そう問いかける南さんの心配とは?取材した記者に聞きました。
 
記事はこちら。
市民権を得たプライドパレード、30年前日本で始めた92歳の男性が心配すること LGBT理解増進法に潜む差別、「大事なのは個々の幸せ」https://nordot.app/1175364970850714512?c=39546741839462401
—————————————————————————共同通信Podcastの新番組「きくリポ」は、毎週月曜日+αに、新しいエピソードを配信しています。各種Podcastアプリでぜひフォローをお願いします。過去の放送や番組・テーマごとに聴きたい方は公式HP https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/index.htmlをご利用ください。最新情報は 「きくリポ」公式Instagram からご覧いただけます。こちらのフォローもぜひお願いします。番組のご意見・ご感想はフォームから気軽にお寄せください。取り上げてほしいテーマのリクエストなどもお待ちしています。https://forms.office.com/r/ADA0pDcyBktwitterなど各種SNSで #きくリポ を付けてつぶやくのも歓迎です。—————————————————————————Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/See omnystudio.com/listener for privacy information.

#110【きくリポ】30年前プライドパレード始めた92歳男性、LGBT理解増進法への心配とは

タイトル
悪徳企業が作るダマしの"舞台装置" あなたも巻き込まれかねない実際の手口【モヤモヤ経済クリアファイル #15】
Copyright
リリース日

flashback