#75【きくリポ】能登半島地震、20人以上が避難したビニールハウスの様子とは…

リリース日:

 能登半島地震で被災した石川県輪島市の山間部に、稲屋町という集落があります。この地域が受けた被害も大きく、家が倒壊した住民約10人が農業用のビニールハウスに身を寄せ、避難生活を続けました。一時は13~14家族、20人以上が集まったとのことです。氷点下を下回る日もあるほどの場所で、外とビニール1枚隔てただけの生活。北国で暮らしてきた住民にとっても「耐えられないほどの寒さ」でした。それでも工夫を凝らし、2週間も滞在。崩れた建物から住民4人も救助しました。彼らはなぜ避難所へ行かなかったのでしょうか。話を聞くと、集落を離れられない事情がありました。取材をした記者に話を聞きました。
記事はこちら「耐えられないほど寒い。でもここしかなかった」地震後、ビニールハウス暮らしの高齢者約10人 避難所へ行かない「事情」 力を合わせて4人救助|47NEWS(よんななニュース)—————————————————————————共同通信Podcastの新番組「きくリポ」は、毎週月曜日+αに、新しいエピソードを配信しています。各種Podcastアプリでぜひフォローをお願いします。最新情報は 「きくリポ」番組公式Instagram からご覧いただけます。こちらのフォローもぜひお願いします。番組のご意見・ご感想はフォームから気軽にお寄せください。取り上げてほしいテーマのリクエストなどもお待ちしています。https://forms.office.com/r/ADA0pDcyBktwitterなど各種SNSで #きくリポ を付けてつぶやくのも歓迎です。—————————————————————————Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/See omnystudio.com/listener for privacy information.

#75【きくリポ】能登半島地震、20人以上が避難したビニールハウスの様子とは…

タイトル
#75【きくリポ】能登半島地震、20人以上が避難したビニールハウスの様子とは…
Copyright
リリース日

flashback