話題の「日銀」そもそも何をするところ? 物価の上昇率、目標が2%のワケ 【モヤモヤ経済クリアファイル #7】

リリース日:

10年以上続いた金融緩和政策が、転換期を迎えています。
異常とも言えるほど長きに渡った金融緩和の間、最近よく耳にする「マイナス金利」のほか「黒田バズーカ」「アベノミクス」といった言葉が注目されてきました。
 
金融引き締めに舵を切ろうとして話題の日本銀行。学校の教科書では「銀行の銀行」と紹介されますが、実際は何をしているのでしょうか?
基本のキから、物価上昇率が2%の理由まで、これを聴いておけば日銀をめぐるニュースの理解が進むかも!?
 
======
共同通信Podcastの新シリーズ「モヤモヤ経済クリアファイル」は、難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい」と思っている人向けです。
番組は、概要欄のリンクから!毎週火曜日に配信しています。
番組のご意見・ご感想はフォームから気軽にお寄せください。取り上げてほしいテーマのリクエストなどもお待ちしています。
 
#日本銀行 #BOJ #円安 #金融 #物価 #マイナス金利 #金融緩和 #植田和男 #ニュース #解説 #共同通信 #kyoodonews #kikurepo #きくリポ #共同通信ポッドキャスト #共同通信Podcast #kyodonews_podcast #毎週配信 #ぜひ感想などお聞かせください #podcast #ポッドキャストSupport the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/See omnystudio.com/listener for privacy information.

話題の「日銀」そもそも何をするところ? 物価の上昇率、目標が2%のワケ 【モヤモヤ経済クリアファイル #7】

タイトル
話題の「日銀」そもそも何をするところ? 物価の上昇率、目標が2%のワケ 【モヤモヤ経済クリアファイル #7】
Copyright
リリース日

flashback