【追悼 小宮隆太郎】怖いほどの明晰さ 実証なき理論を認めず

リリース日:

巨星落つ──。戦後の日本の近代経済学をけん引し、産業、貿易、金融政策で論争を挑み続ける一方で、後進指導に全力を尽くした小宮隆太郎氏が10月31日亡くなった。その足跡と功績を振り返る。


特集「追悼 小宮隆太郎」はこちら
1959年、3年間の米国留学を終えて東京大学に戻った小宮隆太郎氏は、日本の経済学界の現状に強い疑念を抱いた。
マルクス経済学の全盛期であり、東大ではカール・マルクスの『資本論』やルドルフ・ヒルファディングの『金融資本論』などを教材にしている教員が多かった。講義の内容は、日本経済が直面する問題や経済政策とはほとんど関係がない。経済理論と現実の経済問題が大きく乖離(かいり)していた。
東大助教授に就任して間もない小宮氏が留学した米ハーバード大学では、学者同士が日々の経済問題について盛んに議論していた。身近な経済問題をまず標準的な経済理論に基づいて理解しようと努力し、答えが出ない場合は新理論を探求する。

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/aves1/message

【追悼 小宮隆太郎】怖いほどの明晰さ 実証なき理論を認めず

タイトル
【追悼 小宮隆太郎】怖いほどの明晰さ 実証なき理論を認めず
Copyright
リリース日

flashback