Episode 31 公認心理師・植木希恵さんとのゲスト対談①:子どもが「多面的に考える」ようになるための個別指導とは

リリース日:

《言語聴覚士のアタマの中》
話す、聞く、食べる、のスペシャリストである言語聴覚士

<con>


<たなはる>
が送る、 言語聴覚士の、言語聴覚士による、言語聴覚士の生き様に興味がある全ての人のための番組です。 言語聴覚士として半歩先を歩く2人の頭の中を覗いてみてください。

今週から3回に渡って、公認心理師・きらぼし学舎植木希恵さんとの対談をお送りします。
希恵さんは、大学と大学院で心理学を学ばれた後、カウンセリングや学習指導のお仕事を続けておられます。また、保護者向けのオンライン心理学講座を配信したり、マインドマップインストラクターとしてweb講座やインスタグラムでのライブ配信でマインドマップの描き方を指導されたり、ポッドキャスト番組「きえはる心理学ラジオ」では心理学をわかりやすく対談形式で解説する音声配信を行うなど、幅広く活動されています。

今回は、希恵さんがどういう経緯で学習指導を始めたのか、そして学習指導での子供との向き合い方について、希恵さんにお話を伺っています。
心理学は言語聴覚士にとって必須の知識であり、養成校を卒業した後も学びつづける学問の一つ。また、心理学の知識と実践を積み重ね、個別学習指導で多くのお子さんやご家族を支え、日々「心理学を生活に役立てる」ことを発信されている希恵さんのお話は、どれも興味深く、学ぶことがたくさんあります。

特に、小児領域の言語聴覚士の方や、これから小児領域に挑戦したいと考えている言語聴覚士の方に、ぜひお聴き頂き、感想等コメントを頂けたら嬉しいです。
#STのアタマの中 とハッシュタグをつけてツイートしたり、 番組のおたよりフォーム にてお寄せください!言語聴覚士だけじゃなく、他のお仕事をされている方のご感想やコメントもぜひお待ちしています。        

番組へのご質問、感想はtwitterで #STのアタマの中 とハッシュタグをつけてツイートして頂けると嬉しいです!(番組内で取り上げることがあります)
番組のおたよりフォームはこちらから⇒https://forms.gle/weh16eaamSfTEiwP6

Spotifyチャンネル概要欄より『フォローする』をタップ&★での評価をして頂けますと、大変励みになります!              

【出演】
con
Twitter   https://twitter.com/confeito37
note https://note.com/coenova
Spotify「こえだまラジオ」https://spoti.fi/3wpVUYC

たなはる(田中春) 
Twitter   https://twitter.com/tanaharu_ST
Instagram   https://www.instagram.com/tanaharu_st/
note   https://note.com/tanaharu_st/
HP   https://tanaharu.stmikke.com/
Voicy 「たなはることばの相談ラジオ」https://voicy.jp/channel/2078

BGM (intro & ending):MusMus  
BGM (talk):楽曲『Conversation』 作曲 RYU ITO https://ryu110.com/

【お問い合せ】 stnoatama@gmail.com

Episode 31 公認心理師・植木希恵さんとのゲスト対談①:子どもが「多面的に考える」ようになるための個別指導とは

タイトル
Episode 31 公認心理師・植木希恵さんとのゲスト対談①:子どもが「多面的に考える」ようになるための個別指導とは
Copyright
リリース日

flashback