#48 言語聴覚士が避けて通れない他職種との「連携」について考える:morning coffeeさんとの対談②

リリース日:

《言語聴覚士のアタマの中》
話す、聞く、食べる、のスペシャリストである言語聴覚士

<con>


<たなはる>
が送る、 言語聴覚士の、言語聴覚士による、言語聴覚士の生き様に興味がある全ての人のための番組です。 言語聴覚士として半歩先を歩く2人の頭の中を覗いてみてください。

多様な経歴をお持ちのmorning coffeeさんとの対談2回目。
今回は、総合病院に勤務されているmorningさんのエピソードを伺いながら、3人で「連携とは何か」について考え対談しています。
リハビリテーションに携わっていると「連携」を何かと求められますが、その「連携」とは一体何なのか?どんなことをすると「連携」が上手くいくのか?日本全国の言語聴覚士が思い悩んでいるのではないでしょうか。今回は医療機関における成人の摂食嚥下障害へのリハビリテーションを想定してお話していますが、異なる分野でも「連携」について同じように考えられると思います。

あなたが考える「連携」とは何ですか?
「連携」に関して抱えている困りごとは、どんなことですか?
他職種と円滑に「連携」するにはどうしたら良いと思いますか?

もしよかったら、あなたのコメントを #STのアタマの中 とハッシュタグをつけてツイートしたり、 番組のおたよりフォーム にてお寄せください!言語聴覚士だけじゃなく、他のお仕事をされている方のご感想やコメントもぜひお待ちしています。        

番組へのご質問、感想はtwitterで #STのアタマの中 とハッシュタグをつけてツイートして頂けると嬉しいです!(番組内で取り上げることがあります)
番組のおたよりフォームはこちらから⇒https://forms.gle/weh16eaamSfTEiwP6

Spotifyチャンネル概要欄より『フォローする』をタップ&★での評価をして頂けますと、大変励みになります!              

【出演】
con
Twitter   https://twitter.com/confeito37
note https://note.com/coenova
Spotify「こえだまラジオ」https://spoti.fi/3wpVUYC

たなはる(田中春) 
Twitter   https://twitter.com/tanaharu_ST
Instagram   https://www.instagram.com/tanaharu_st/
note   https://note.com/tanaharu_st/
HP   https://tanaharu.stmikke.com/
Voicy 「たなはることばの相談ラジオ」https://voicy.jp/channel/2078

BGM (intro & ending):MusMus  
BGM (talk):楽曲『Conversation』 作曲 RYU ITO https://ryu110.com/

【お問い合せ】 stnoatama@gmail.com



#48 言語聴覚士が避けて通れない他職種との「連携」について考える:morning coffeeさんとの対談②

タイトル
#48 言語聴覚士が避けて通れない他職種との「連携」について考える:morning coffeeさんとの対談②
Copyright
リリース日

flashback