#2-17 企業内の眠れる人材をどう生かす??米国ビジネスの世界で生まれた「クワイエットハイアリング」という新現象

リリース日:

今、米国のビジネス界では、採用コストや人件費の高騰によって、人を新たに採用するのが難しくなっています。そこで最近は、すでに雇用しているスタッフに、新しい職種をオファーするなど、社内での人事異動や配置転換が少しずつ広がっています。これまで米国企業の多くは、ジョブディスクリプションに基づいて採用や人事配置を続けてきました。営業で採用されれた人は営業だけを、人事担当者は人事部門だけで働き続けてきたのですが、部門の垣根を取り払い、人材が必要になっている部署に、社内の他部署から人を「ハイアリング」して配置するようになっているのです。日本では長く当たり前の考え方が今、なぜ米国企業で注目されているのでしょうか。そして古くから日本で続いてきた人事政策とは何が違うのでしょうか。

Nestoラボメンバーの方は、このポッドキャストの公開収録やアフタートークにご参加いただけます。 詳しくはこちらから
Nesto | https://www.nesto.life/
Nestoでは、瞑想やランニング、いけばなといった、心や体が整う習慣をオンラインで開催しています。メンバー限定でポッドキャストのアフタートークにもご参加いただけます。14日間の無料体験のお申し込みはウェブサイトから。
山崎繭加|華道家 
やまざき・まゆか  2017年に華道家として独立。「いけばなの叡智を共に探求する」IKERUを主宰し、いけばなの叡智から学ぶ個人向けのレッスンや組織向けのワークショップなどを展開している。それ以前は、マッキンゼー・アンド・カンパニー、東京大学、ハーバード・ビジネス・スクール(ハーバード大学経営学大学院)で働いていた。著書に『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』(ダイヤモンド社、2016年)。東京大学経済学部、ジョージタウン大学国際関係大学院卒業。軽井沢在住。
藤代健介|Nesto CEO 
ふじしろ・けんすけ  大学院在学中に理念を場に翻訳するデザインコンサルティング会社を創設。自身の活動として、ビル一棟を使った人生をプロトタイプする半年限定のコミュニティPROTOや、渋谷の再開発計画からはじまった平和活動を実践する拡張家族Ciftなどを創設。現在は心と体を整えるウェルビーイングな習慣を開催するNestoの代表として、日々の整う暮らしを鎌倉で実践中。

#2-17 企業内の眠れる人材をどう生かす??米国ビジネスの世界で生まれた「クワイエットハイアリング」という新現象

タイトル
#2-17 企業内の眠れる人材をどう生かす??米国ビジネスの世界で生まれた「クワイエットハイアリング」という新現象
Copyright
リリース日

flashback