【日常編12】お金で頑張れる人を動かすには―アメとムチ―

リリース日:

【テーマ】経済人モデルに基づく経営方法として、科学的管理法を紹介します。
 
【内容】
・科学的管理法(テイラー)は、お金で動機づけられる人を前提とした管理方法。
→約100年前の理論で、近代的な管理方法の礎となっている。4つの管理原則。
・標準化された仕事(誰にでもできる仕事)→マニュアルの誕生。
・アメとムチ…差別的出来高給制度。インセンティブシステム、ボーナス、ペナルティ。
・科学的管理法が目指したのは、多くのアウトプットを出すこと。当時は貧しい時代だった。
→現代においてこの理論で管理しているようでは、イノベーションは起こりにくい。
→アメとムチが効いているということは、豊かではないということを表している?
→未だに「合理化」「効率化」ばかりで大丈夫?
・次回予告: 期待理論について。
 
■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。
リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth
番組をフォローしていただけると、大変励みになります!
 
■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!
Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。
https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9
 
【出演】
佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)
いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

【日常編12】お金で頑張れる人を動かすには―アメとムチ―

タイトル
【日常編12】お金で頑張れる人を動かすには―アメとムチ―
Copyright
リリース日

flashback