【マネジメント7】新しいアイデアはどのように生み出されるのか?

リリース日:

【テーマ】創造性のメカニズムと、マネジメントシリーズのまとめ
 
【内容】
・前回のおさらい→マネジメントの反省的な側面。自律性の概念は創造性に近い。
・イノベーション…爆発的なヒットが生まれる、市場が立ち上がるメカニズム。
・ホンダの例)当初の目的→アメリカで大型バイクを販売すること。
→売れない→小さなヒントを獲得(学習)→小型バイクで新しい市場が立ち上がるかも⁉
・創発的戦略。反省的実践。マネジメント的なアプローチ。
→戦略を走らせながら修正(学習)し、当初思ってもみなかった成果を出す。
・やる前にはやりたいことのタネは無い。やりたいことは事後的に振り返ってそう思える。
・やりたいことを最初から明確にするよりも、きっかけとしての目標を設定することが重要。
・失敗するからこそ、その場で新たな戦略を考える(学習する)ことになる。
・失敗の演出の重要性。失敗を認識できなければ学習の機会が失われ、思考停止になる。
・リフレクション。当初の目的を再設定する。単なる反省会ではない。
・マネジメントを通じて教育が可能。→境界がないので、別途“教育”の機会を設けなくてもよい。
 
★オンラインゼミへ沢山のお申込みをいただきありがとうございました!
https://dsksth.stores.jp/
詳細はYouTubeコレカラ!でもお話ししています。
https://youtu.be/Q7YPQ2CqGvk
 
■Amazon・Apple・Spotify・Google・KKBOXから配信。
番組をフォローしていただけると、とても励みになります!
https://lit.link/dsksth
 
■番組の感想や先生への質問、いつもありがとうございます!
Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。
https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9
 
【出演】
佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)
いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

【マネジメント7】新しいアイデアはどのように生み出されるのか?

タイトル
【マネジメント7】新しいアイデアはどのように生み出されるのか?
Copyright
リリース日

flashback