#36 リストラの本質―何のために人を減らすのか―

リリース日:

【テーマ】
リストラ=人員削減?トップは本当にビジョンを考えているか?

【内容】
・組織学習(変革・革新)の回に関連するおたよりを紹介。
・リストラの本質とは。
・なぜ人員を削減するのか?単なるコストカットになっていないか?
・事業の再定義・再構築。
→従来自分たちが売ってきたものの本質を変える。
→既存の考えを変えられない人がいると足を引っ張ることになる。
→新しいビジネスモデルにそぐわない人には退場してもらう。
・経営者、管理者はビジョンを考えるのが仕事。
・経営者は、自分の会社が売っている物は何か語ることができる?
・合理化を何のためにやるのか?現場が疲弊する要因にもなる。
・「自分がトップを務める数年間を乗り切ればよい」と思っていないか?
・トップがよく考えていないだけでなく、度胸も失い、チャレンジしない現実があるのでは。

■関連エピソード
【使える経営学2-6・2-7】変革の組織学習(2・3)
■Amazon・Apple・Spotify・Anchor・Google・KKBOXから配信。
ご利用のプラットフォームで当番組をフォローしていただけると嬉しいです。
https://lit.link/dsksth
■先生への質問、感想、トークテーマなどお待ちしております!
Twitterで #研おしゃ をつけてツイートいただくか、おたよりフォームからお送りください。
https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9
【出演】
佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)
いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

#36 リストラの本質―何のために人を減らすのか―

タイトル
#36 リストラの本質―何のために人を減らすのか―
Copyright
リリース日

flashback