#31 経営学と経済学の違いー人の気持ちー

リリース日:

【テーマ】
システムや制度に囲まれて、人の気持ちがないがしろにされていると感じること、ありませんか?
リスナーさんからいただいたおたよりをもとに考えます。

【内容】
・人ではないものが世の中に何かを起こしているという感覚。
→私たちは、全てのことを事前にコントロールできると思い込んでいることも多いのでは。
・経済学はお金、システム、仕組みを扱う。人のマインドに関しては専門外。
・人の気持ちを考えずに制度を整えることへの違和感。
・組織には大きく分けて2種類ある。
①システムとしての組織。
②人々が思い思いに行動した結果、組織のようなものが見えてくる。
・仕組みは自分ではない人が作って人を動かそうとするもの。
→でも実際には、人は自由に行動して発想する。
・失敗した時の逃げ場や言い訳にできるので、仕組みを求めがちなのでは。
→無責任の背景には思考停止がある。自分なりの考え方で実践しない。
・意図せざる結果、創造性との関連。
→意識的に冗長性の担保をすることが重要。

【関連エピソード】
*特別編1*佐藤大輔先生の紹介
#1 番組紹介
#16 マネジメントの概念が注目された背景

■ご利用のアプリ(プラットフォーム)で当番組をフォローしていただけると嬉しいです。
■感想、疑問、質問、トークテーマなどなどお待ちしております!(匿名でお送りいただけます)
https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9
■番組Twitterでも配信情報をお知らせしています。
https://twitter.com/keieigaku_radio
#ラジオde経営学 #研おしゃ

【出演】
佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)
いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

#31 経営学と経済学の違いー人の気持ちー

タイトル
#31 経営学と経済学の違いー人の気持ちー
Copyright
リリース日

flashback