【生きてる繊維】ウールのスケール(表皮)を学んだラメ糸職人がTES試験を完全制覇ッ!#2_29

リリース日:

・スケールと表皮って同じ意味なの?
・スケールとフェルト化はどんな関係性なの?
・キューティクルとスケールの違いがややこしい!
・もうひとつのキャラ「コルテックス」は何者?
・TES試験対策はスケールを勉強した方が良いの?

羊毛は、人間の髪の毛と同じように、表面を覆う「キューティクル」が存在します。

羊毛では「スケール(表皮)」と呼ばれており、シャンプーのCM等でよく見るウロコ状の層になっています。

このスケールが開いたり閉じたりすることで温度と湿度を快適に保つところが羊毛の驚き機能なのです。

あれ?羊の温度湿度調節をしているのはイメージできるけど、羊から刈り取られたら機能を失うのでは?・・・と思ったそこのあなた!!
元ヤン社長と同じ目線をもつ素晴らしい感性です^^

そうなのです!
羊毛、つまりウール繊維としてファッションアイテムになった後も、機能がキープしたままなのです。
「生きてる繊維」と呼ばれる理由はココなのです。

知れば知るほど、元ヤン社長も「あっぱれ!」を連呼するミラクルな「羊毛」!

ぜひ本編で耳からの繊維知識勉強を楽しんでください。

〜〜〜〜〜〜〜〜
この番組は、一度聴いただけではなかなか覚えられないファッション業界の専門用語をご紹介しています。
ダイセン株式会社様発行「知っておきたい繊維の知識424」のテキストの中から、行きや帰りの移動時間で活用できる、仕事に役立つ繊維知識を音声版でお届けしています。

○このポッドキャストを聴いた人はどんな変化があるか
毎週楽しみながら繊維の知識が増えていく。一ヶ月で4〜5個、一年で54個の知識が増える。
→仕事場で会話にすると、自分が着実に成長している事を実感できる。

○こんな人にピッタリ
TESの資格をとりたい
繊維業界の仕事をもっと楽しみたい
ファッション業界をもっとワクワクさせたい
多様性のセンスを磨きたい
素材にこだわりたい
素材の知識で頭一つ飛び出したい
一緒にものづくりできる仲間が欲しい
福永社長に会ってみたい

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
ラジオの感想、繊維の事を知りたい!など、ご相談は
泉工業株式会社のLINE公式アカウントからお友達登録してもらい、お気軽にご連絡ください。
⁠⁠⁠⁠https://page.line.me/?accountId=182oxlfk⁠⁠⁠⁠

▼パーソナリティ
泉工業株式会社 代表取締役 福永均
⁠⁠⁠https://www.izumi-kingin.com/⁠⁠⁠

▼ナビゲーター
きらてん(強度のHSS型HSP/ラジオパーソナリティ)
⁠⁠⁠https://kiraten.com/⁠⁠⁠

▼制作・プロデュース
⁠⁠株式会社ジョブオール⁠⁠
⁠⁠⁠https://joboar.net/⁠⁠⁠

▼参照
知っておきたい繊維の知識424(ダイセン株式会社)
⁠⁠⁠https://amzn.to/3IYCFLI⁠⁠⁠

▼番組で使用しているポッドキャスト機材:
・マイク:Yeti USB Microphone
⁠⁠⁠https://amzn.to/3T2wVo5⁠⁠⁠

・オーディオインターフェース:フォーカスライト
⁠⁠⁠https://amzn.to/49C4BQD⁠⁠⁠

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

【生きてる繊維】ウールのスケール(表皮)を学んだラメ糸職人がTES試験を完全制覇ッ!#2_29

タイトル
【生きてる繊維】ウールのスケール(表皮)を学んだラメ糸職人がTES試験を完全制覇ッ!#2_29
Copyright
リリース日

flashback