EP#44 「なおざり」と「おざなり」。並びが違うだけの4文字のことば。この違い、わかるようでわからない。

リリース日:

久々に入ったカフェのとなり席で、「なおざり」と「おざなり」の使い方がわからない、と話をしていた二人の女性。
たしかに、何となくわかるような気がするけれど、何が違うのかを説明するのは、難しい。
平仮名だとわかりにくいのですが、漢字にすると比較的わかりやすくなります。
えーっ! これに漢字があるの⁈ 
びっくりですが、あるんです。

「なおざり」は「等閑」、「おざなり」は「御座形」と書きます。
なおざりは「閑に等しい」。つまり、
「何もしていないに等しい」⇒「何もしていない」
という意味なのです。

「おざなり」は「お座敷の形」。この場合の「お座敷」は芸人や芸者が、客に呼ばれて出る席のこと。その「形=姿、様子」のことで、「やることはやるけれど、その場しのぎに客に合わせていい加減につくろうこと」という意味になるんです。

今回はこんなお話をします。
カフェのお二人も、聴いていてくれると嬉しいんだれど・・・。
……………………………………………………………………………………

「ことばランド」では、取り上げてほしい「ことばの疑問」や感想をお待ちしています。お便りフォームからお願いします。
↓ ↓ ↓
https://forms.gle/v4CNrTaroSPYuMgj6


未來交創(前田安正)HP
https://kotoba-design.jp/


江川みどりHP
https://www.midori-egawa.com/

EP#44 「なおざり」と「おざなり」。並びが違うだけの4文字のことば。この違い、わかるようでわからない。

タイトル
EP#44 「なおざり」と「おざなり」。並びが違うだけの4文字のことば。この違い、わかるようでわからない。
Copyright
リリース日

flashback