Vol.2の② 國分功一郎さん・熊谷晋一郎さん『<責任>の生成』

リリース日:

「読みながら考える」ことを目標としており、二人で話すこと、それを聞いてもらうことで考えを広げたり、深めたりするポッドキャスト ともに30代前半の精神科医と国語教師が、1冊の本を取り上げて、それについて考えたことを話し合います
Vol.2で取り上げたのは國分功一郎さん・熊谷晋一郎さん『

<責任>
の生成 中動態と当事者研究』(新曜社、2020年)です。
今回のエピソードの中では、孤独・言葉・神・ハイヤーパワーなどの超越論的な「処方箋」という課題、アルコホリックス・アノニマスの12のステップにおける神について、考えています。
録音がうまくいかず、一部音声がずれておりお聞き苦しいところがあります。ご了承ください。
27(土)に③のエピソードを公開予定です。
以下に書誌情報を転載しておきます。
著者國分 功一郎 著 熊谷 晋一郎 著 ジャンル哲学・思想 社会学 福祉・看護・医療出版年月日2020/12/01ISBN9784788516908判型・ページ数4-6変・432ページ定価本体2,000円+税
内容: わたしたちが

<責任あるもの>
になるとき――『暇と退屈の倫理学』以降、お互いの研究への深い共鳴と応答、そしてそこから発展する複数の思考を感受し合いながら続けられた約10年間にわたる共同研究は、堕落した「責任」の概念/イメージを抜本的に問い直し、その先の、わたしたちが獲得すべき「日常」へと架橋する。この時代そのものに向けられた議論のすべて、満を持して刊行。
まえがき/おわりに より: ――――われわれは二つの研究が共鳴していること、またその共鳴が自分たちの中で複数の考えに発展しつつあることを感じ取っていた。しかし、人はみずからが考えていることをすべて意識できるわけではない。だからわれわれは二人の間という一つの場所でそれを言葉にしていく作業を必要としたのである。 ――――『中動態の世界』の副タイトルには、意志のほかにもうひとつ、重要な概念があった。それは「責任」である。そして、本書における最大の収穫の一つは、この「責任」の概念を中動態的に捉えなおすことができた点にあると思う。

Vol.2の② 國分功一郎さん・熊谷晋一郎さん『<責任>の生成』

タイトル
Vol.2の② 國分功一郎さん・熊谷晋一郎さん『<責任>の生成』
Copyright
リリース日

flashback