【A054】親鸞の教理について

リリース日:

【A054】親鸞の教理について 時間:91分 音質:2 ジャンル:宗教 講演日時:1980年5月24日 主催:上智大学東洋宗教研究所/上智大学キリスト教文化研究所 場所:上智大学 521番教室 収載書誌:春秋社『〈信〉の構造 PART1』(2004年) 音源について 「日本人と宗教性」と題した 連続講演会における最終日の講演。 声が若干遠く聞こえ、 ところどころノイズが入っており 背景に会場周辺の音楽が聞こえる。 討論部分は途中でテープが切れる。 講演より もし、知識を〈本当の知識〉として 獲得できるとすれば、 知識を獲得することが同時に 反知識、非知識、あるいは不知識というものを 包括していくことなんです。 知識を〈往きの姿〉でとらえれば、 学問のない人が修行をして知識を 獲得していく過程になります。 往きの過程にある限り、人間の〈本当の知識〉が 獲得されることはない。 知識に対して〈還りの姿〉になっていったときにはじめて、 知識が獲得されたということになります。 それは、知識を獲得すればするほど 知識でないものを包括していくということです。 包括できなければならないということです。 この〈往きの姿〉と〈還りの姿〉というものの 考え方を通して、親鸞はわれわれの思惟のしかたのなかに 普遍的にある問題を提出しているということが いえるのです。

【A054】親鸞の教理について

タイトル
【A054】親鸞の教理について
Copyright
リリース日

flashback